著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

なぜ世界陸連コー会長はことごとくIOCに反旗を翻すのか…度重なる「逸脱行為」真の狙い

公開日: 更新日:

 世界陸連会長セバスチャン・コーは明らかに国際オリンピック委員会(IOC)とは別の道を行こうとしている。

 日本では全く報道されていないが、彼は6月下旬に突如ウクライナを訪れ、ゼレンスキー同国大統領と会談、彼を自分の個人的なゲストとしてパリ五輪に招待したのだ。

 コーといえば、本コラムの第1回で取り上げたように、パリ五輪の陸上金メダリストに5万ドル(約800万円)の賞金を出すという五輪史上初の試みを、IOCに何の相談もなく発表した男だ。ここまでくると彼は明らかにある目的を持って行動に出ていると考えるべきだろう。

 パリ五輪にはロシアやベラルーシの国籍の選手であっても、中立的地位を宣言した選手は個人として参加することができる。これがIOCの方針である。この方針に唯一反旗を翻している国際競技連盟が世界陸連だ。パリ五輪の陸上競技には、ロシアもベラルーシも誰一人参加できない。

 オリンピックに参加することは金銭的対価を超えた名誉であるという五輪の慣習を賞金付与で揺るがし、選手はあらゆる差別を受けるべきではないという五輪の原則を堂々と否定しているコーの動きは、自らもその委員であるIOCへのレジスタンスにすら思える。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束