著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

なぜ世界陸連コー会長はことごとくIOCに反旗を翻すのか…度重なる「逸脱行為」真の狙い

公開日: 更新日:

 世界陸連会長セバスチャン・コーは明らかに国際オリンピック委員会(IOC)とは別の道を行こうとしている。

 日本では全く報道されていないが、彼は6月下旬に突如ウクライナを訪れ、ゼレンスキー同国大統領と会談、彼を自分の個人的なゲストとしてパリ五輪に招待したのだ。

 コーといえば、本コラムの第1回で取り上げたように、パリ五輪の陸上金メダリストに5万ドル(約800万円)の賞金を出すという五輪史上初の試みを、IOCに何の相談もなく発表した男だ。ここまでくると彼は明らかにある目的を持って行動に出ていると考えるべきだろう。

 パリ五輪にはロシアやベラルーシの国籍の選手であっても、中立的地位を宣言した選手は個人として参加することができる。これがIOCの方針である。この方針に唯一反旗を翻している国際競技連盟が世界陸連だ。パリ五輪の陸上競技には、ロシアもベラルーシも誰一人参加できない。

 オリンピックに参加することは金銭的対価を超えた名誉であるという五輪の慣習を賞金付与で揺るがし、選手はあらゆる差別を受けるべきではないという五輪の原則を堂々と否定しているコーの動きは、自らもその委員であるIOCへのレジスタンスにすら思える。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑