著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

なぜ世界陸連コー会長はことごとくIOCに反旗を翻すのか…度重なる「逸脱行為」真の狙い

公開日: 更新日:

 一国の国家元首をオリンピックに招待できるのは、本来オリンピック運動の元首であるIOC会長だけである。コーはその儀礼も打ち破り、五輪「ナンバーワン」の競技である陸上を一緒に観戦しようと誘ったのだ。

 世界陸連はIOCが設立したウクライナ基金へ寄付しているだけでなく、独自に国際陸連基金やダイヤモンドリーグ協会からもウクライナの選手たちに財政援助している。ゼレンスキーはそのことをコーとの会談で深謝し、世界陸連の断固たるロシア除外方針を称賛した。「このような戦争が進行中に中立は存在しない。ロシア選手の中立旗は血に染まっている」と言ったゼレンスキーにコーは異を唱えなかった。

■ウクライナ選手に財政援助

 コーはウクライナ訪問中、リビウで開催されたパリ五輪予選会を兼ねた全国陸上競技選手権に臨席した。スタジアムに到着したその時、空襲警報が鳴り響き、200メートルのスタートが遅れた。彼は「これが選手たちの日々直面している厳しい現実であり、挑戦だ」と痛感する。この戦争でロシアはウクライナの518のスポーツ施設を破壊した。殺された選手の数は400人を超えた。ウクライナの選手たちは武器を持って戦わないが、パリ五輪で勝利し、ウクライナの旗を掲げることを目指している。それはロシアの侵攻に対するレジスタンスなのだ。そしてその旗は、五輪の伝統に縛られがちなIOCの「旧態依然」に対するコーの反旗でもあるのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑