【スポーツ科学で読み解く二刀流】投手・大谷 手術明けの今季は「スイーパー」の使い方がポイントに

公開日: 更新日:

 今季、投打二刀流の復活を目指す大谷翔平(30)。投手、打者として大活躍する秘密は何か──。日本における「バイオメカニクスを活用した動作分析研究」のトップランナーで、ネクストベース社の上級主席研究員の神事努氏(国学院大学人間開発学部健康体育学科准教授=写真)が、スポーツ科学の観点から解き明かした。 (数値、データはネクストベース社提供)

  ◇  ◇  ◇

 ──大谷は2018年秋の1回目の右肘手術後、肘への負担に考慮し、以前よりショートアームのコンパクトなフォームに変えた。2度目の手術後となる今回、スプリングトレーニングのブルペンでは、よりコンパクトなフォームで投球練習する様子が見られた。

「球速が上がるにつれて肘へのストレスも上がっていく。これをどう避けるのか、どう適応するのかというところがポイントになると思います。フォームの変更に加えて、ボールの質にも着目していくと、大谷選手が何をしようとしてるのかという謎解きにつながります。基本的に直球はあまりシュート回転せず、カットボール系の変化をしていました。23年の直球の平均変化量は縦が36センチ、横が10センチ。1度目の復帰後の21年には、ボールの横変化量が18年と比べて約6センチ分減りました。リリースポイントが約ボール1個分前になったことで、直球がカットボール気味に変化するようになった。直球がジャイロ気味の軌道なので、(大谷から見て左側に曲がる)スライダー系は得意。スイーパーとの相性が良くなり、直球とほぼ同じ軌道で落ちるスプリットを効果的に使えるようになった。この球質をどう生かすのかというところでしょう」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状