【スポーツ科学で読み解く二刀流】投手・大谷 手術明けの今季は「スイーパー」の使い方がポイントに

公開日: 更新日:

フォームをショートアームに変えるメリット

 ──中でも、得意球であるスイーパーの使い方がポイントになりそうだ。

「23年の各球種の投球割合は、スイーパーが35%でもっとも多い(直球は33%)。横変化量がマイナス40センチ、縦変化量が9センチ。浮き上がるような軌道をしていました。ただ、スイーパーは肘へのストレスが高い、という議論もあります。代わりにカットボールやカーブが割合として増えていく可能性はあります。スイーパーは曲げたいという意識もあって、とくに右打者に対してリリースポイントが下がる傾向があり、打者の左右で投げる割合やフォームが変わる。カットボールは比較的、同じ場所に同じように投げ続けることが求められますので、シンプルといえばシンプル。スイーパーを投げないことで、安定したフォームで投げることができ、肘への負担が減ると考えられます」

 ──フォームをショートアームに変えるメリットは。

「肘がどう壊れるのか、ということは多くの研究者によって30年ほど前から研究されていますが、まだはっきりとしたことがわかっていません。ただ、肩の関節を内旋するように回転を与えると、肘へのストレスも大きくなります。ですから、これを回避するためにショートアームにすることはあると思います。ただ、これは昨年のMLBのウインターミーティングでも発表しましたが、肩関節の最大外旋付近だけでなく、ボールのリリース直後にも肘へのストレスが大きくなると考えています。投手はボールに回転をかけるため、ボールが抜けないようにしっかり握ります。それがリリースの瞬間にポンと外れる。外れたときに手が加速するため、その加速を抑えるために肘へ大きなストレスがかかる。実際、リリースの直後に肘を痛めた、という投手は結構います。その意味では、リリース時のストレスをどう軽減するのか、大谷選手やドジャースがどう取り組んでいるのか、気になるところです」

 ──大谷は18年に1度目の右肘手術。20年7月26日に投手復帰したが、8月2日の2度目の登板後に右肘付近の屈筋回内筋痛で離脱。復帰初年度は痛みが出やすいともいわれる。

「ケガをしないようにフォームを修正すると、それが体に馴染むまでに時間を要するケースはある。ショートアームにすると、後ろへの動きが小さくなり、トップの位置が浅くなるため、感覚のズレが生じることは大いにあると思います。ただ、そのフォーム修正も本当に自分に合っているのか、実際に投げてみないとわからないというところも、難しいといえます」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動