著者のコラム一覧
今岡真訪元プロ野球選手

1974年9月11日、兵庫県生まれ。PL学園高から東洋大に進学し、4年時にアトランタ五輪銀。96年ドラフト1位で阪神入り。2003年に首位打者、05年に球団記録の147打点で打点王。10年にロッテに移籍して12年に引退。通算1284安打、122本塁打、594打点、打率・279。引退後は阪神二軍打撃兼野手総合コーチ、ロッテ二軍監督、一軍ヘッドコーチを歴任し、6年ぶりに阪神に復帰した23年から一軍打撃コーチを務め、同年のリーグ優勝、日本一に貢献。昨季限りで退団した。

コーチ時代を振り返る…二軍でくすぶる選手の共通点に「調整のような打撃練習」「意志や工夫の欠如」

公開日: 更新日:

 僕は二軍の試合より練習が大事だと思っているが、二軍でくすぶっている選手には共通点がある。試合は一生懸命やるのに、練習をおろそかにするのだ。

 二軍の選手が一軍に上がった時、まず打撃練習で首脳陣に期待を持たせられなければ、一軍のレギュラーをつかむことなどできない。それなのに、調整をしているかのような打撃練習をするファームの選手が多い。これは一軍のレギュラーのみが許される特権。実際、二軍でタイトルを取りながら、一軍ではレギュラーに定着できず、辞めていく選手を多く見てきた。練習をおろそかにする選手が、いくら二軍戦で打ったところで、誰も評価はしてくれないのだ。

 コーチの醍醐味は、どれだけ周囲に「あいつはダメだ」と言われても、自分がいいと思った選手は、責任を持って育てられるか。球団が「来年クビや」と言っている選手を一軍のレギュラーにできるか。そういうコーチングが指導者の本当の仕事だと思っている。

 次回は僕が二軍の若手を前向きにさせるためにかけた言葉を紹介する。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上智大は合格者の最大40%も…2021年から急増した「補欠合格」の現状

  2. 2

    慶応幼稚舎の願書備考欄に「親族が出身者」と書くメリットは? 縁故入学が横行していた過去の例

  3. 3

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  4. 4

    赤西仁と田口淳之介が始動…解散した「KAT-TUN」元メンバーたちのその後

  5. 5

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  1. 6

    人間の脳内のマイクロプラスチック量は「使い捨てスプーン」サイズ…8年前より1.5倍に増えていた

  2. 7

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  3. 8

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  4. 9

    トランプ大統領が大慌て…米国債の「金利急上昇」は何が大問題だったのか?

  5. 10

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”