著者のコラム一覧
今岡真訪元プロ野球選手

1974年9月11日、兵庫県生まれ。PL学園高から東洋大に進学し、4年時にアトランタ五輪銀。96年ドラフト1位で阪神入り。2003年に首位打者、05年に球団記録の147打点で打点王。10年にロッテに移籍して12年に引退。通算1284安打、122本塁打、594打点、打率・279。引退後は阪神二軍打撃兼野手総合コーチ、ロッテ二軍監督、一軍ヘッドコーチを歴任し、6年ぶりに阪神に復帰した23年から一軍打撃コーチを務め、同年のリーグ優勝、日本一に貢献。昨季限りで退団した。

雑念だらけだった初の甲子園 星稜・松井秀喜の弾丸ライナー弾にPLナインは絶句した

公開日: 更新日:
センバツの宮古戦で2打席連続3ランを放つ星稜の松井秀喜(C)共同通信社

 厳しい練習や過酷な寮生活を乗り越え、目指すは甲子園出場。僕は1年秋からレギュラーに定着したが、やっと目標を達成できたのは3年春、1992年のセンバツだった。

 PL学園はちょうど低迷期で、甲子園に出られないまま、2年秋の新チームを迎えた。副主将となった僕は「3番・二塁」で試合に出場しながら大阪3位で近畿大会へ。ここでも2勝を挙げて4強に入った。大阪大会に続き、準決勝で上宮に敗れたものの、選考委員会では文句なしに選ばれ、初めて聖地の土を踏むことになる。立浪和義さん(中日)らが活躍して春夏連覇を達成した87年以来、5年ぶりの出場だった。

 1回戦の四日市工(三重)戦は14-1。2回戦の仙台育英戦(宮城)は3-1で8強に進出。準々決勝では東海大相模(神奈川)に0-2で敗れたが、僕は舞い上がっていた。3番打者なのに、こんなことを考えていたのだから……。

「少しでも甲子園の打席で、この雰囲気を味わいたいから、追い込まれるまで振るのはやめよう」

 僕は本来、甘い球が来たら初球から積極的に振っていく早打ちタイプ。それなのに、いい球が来ても初球は振らず、一球でも長くこの場にいたいーー。そんな雑念だらけで打てるはずもなかった。3試合で9打数1安打。パッとしない成績で僕の甲子園は終わった。

 エースは1学年下の松井和夫(稼頭央=西武)。秋の大会は右肘の故障で投げられず、背番号1だったセンバツも30~50球という球数制限があった。痛み止めの注射を打って準々決勝に強行先発したものの、東海大相模打線につかまった。

 松井和は肩が強く足も速い。身体能力が高かったが、ケガが多く、高校時代は野球ができた期間は短かった。

 強烈だったのは、星稜(石川)の松井秀喜(巨人)である。センバツ開会式直後の第1試合で度肝を抜かれた。185センチ、86キロ。すでにプロのような体格をしていた男は、前年夏に甲子園4強の立役者となった話題のスラッガーだった。

 開会式に参加した後「せっかくだから松井を見てから帰ろう」となった。大会屈指の打者にスタンドの視線が注がれる中、僕たちPLナインはどこかでこう思っていた。

「松井がナンボのもんじゃい。どうせ噂だけ。本当は大したことないやろ」

 しかし、その考えはすぐに吹き飛んだ。 

この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。

(残り265文字/全文1,246文字)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々