著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

W杯最終予選 日本vsインドネシアで凄く驚いたり激しく落胆したことを話そう

公開日: 更新日:

 それもそうだろう。当時の西が丘サッカー場はJリーグ創設以前だったので照明も暗く、ピッチの芝生も荒れ放題。観戦に訪れたファンも取材メディアも少なかった。「こんな貧弱なスタジアムで試合を組んだのは、インドネシアのサッカーをバカにしているのか」と思われても仕方がなかった。

 それだけ当時の日本のレベルというのは、インフラも含めて東南アジアでも劣っている部分があった。

 日本はホームでこそ北朝鮮とインドネシアに勝ったものの、アウェーでは北朝鮮に敗れ、香港とインドネシアとの一戦はスコアレスドロー決着となり、1次予選で敗退してしまった。日本が近年のW杯予選で1次リーグで敗退したのは、このイタリアW杯予選が最後となったが、当時の日本代表で指揮を執った横山謙三監督は「個の力で戦えなければアジアも勝ち抜けない」と日本サッカーに警鐘を鳴らした。

 重箱の隅をつつくようだが、事実は事実として正確に後世に伝えなければならない。

 同じように残念に思ったことがある。

 インドネシア戦の後半途中にMF佐野航大が出場し、先発したMF佐野海舟との兄弟揃い踏みが実現した。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 2

    萩生田光一氏「石破おろし」がトーンダウン…自民裏金事件めぐり、特捜部が政策秘書を略式起訴へ

  3. 3

    参政党は言行一致の政党だった!「多夫多妻」の提唱通り、党内は不倫やら略奪婚が花盛り

  4. 4

    【夏の甲子園】初戦で「勝つ高校」「負ける高校」完全予想…今夏は好カード目白押しの大混戦

  5. 5

    早場米シーズン到来、例年にない高値…では今年のコメ相場はどうなる?

  1. 6

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  2. 7

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  3. 8

    伊東市長「続投表明」で大炎上!そして学歴詐称疑惑は「カイロ大卒」の小池都知事にも“飛び火”

  4. 9

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  5. 10

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も