著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

W杯最終予選 日本vsインドネシアで凄く驚いたり激しく落胆したことを話そう

公開日: 更新日:

 それもそうだろう。当時の西が丘サッカー場はJリーグ創設以前だったので照明も暗く、ピッチの芝生も荒れ放題。観戦に訪れたファンも取材メディアも少なかった。「こんな貧弱なスタジアムで試合を組んだのは、インドネシアのサッカーをバカにしているのか」と思われても仕方がなかった。

 それだけ当時の日本のレベルというのは、インフラも含めて東南アジアでも劣っている部分があった。

 日本はホームでこそ北朝鮮とインドネシアに勝ったものの、アウェーでは北朝鮮に敗れ、香港とインドネシアとの一戦はスコアレスドロー決着となり、1次予選で敗退してしまった。日本が近年のW杯予選で1次リーグで敗退したのは、このイタリアW杯予選が最後となったが、当時の日本代表で指揮を執った横山謙三監督は「個の力で戦えなければアジアも勝ち抜けない」と日本サッカーに警鐘を鳴らした。

 重箱の隅をつつくようだが、事実は事実として正確に後世に伝えなければならない。

 同じように残念に思ったことがある。

 インドネシア戦の後半途中にMF佐野航大が出場し、先発したMF佐野海舟との兄弟揃い踏みが実現した。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘