著者のコラム一覧
持丸修一専修大松戸 野球部監督

1948年4月17日、茨城県北相馬郡藤代町(現取手市)出身。国学院大4年時から母校・竜ケ崎一高野球部のコーチを務め、社会科教員の傍ら27歳で監督就任(75~96年)。藤代(97~2003年)、常総学院(03~07年)、専大松戸(07年~)の4校を率いて計11回、甲子園に出場している。現役の教え子にロッテ美馬学、横山陸人、ソフトバンク上沢直之、巨人高橋礼、DeNA深沢鳳介らがいる。

不屈の男ロッテ美馬学を語る…「引退するのになぜ手術?」その答えがどこまでも彼らしかった

公開日: 更新日:

 常軌を逸するストイックさゆえに、何度もケガに泣かされてきた。しかし、投げられない期間でも練習を休んだ記憶がありません。走り込みやランニングなど、私が指示するまでもなく、できることを一生懸命にやっていました。中大時代を含め、右肘の手術回数は実に6度。心がくじけてもおかしくありませんが、そのたびに、歯を食いしばって第一線に戻ってきた。弱音なんて聞いたことがありません。

 そんな不屈の男が「限界」と言うのだから、これ以上ないほどギリギリの、いっぱいいっぱいだったのでしょう。9月30日に行われた楽天との引退試合では、ゾゾマリンスタジアムの応援席から最後の姿を目に焼き付けました。

 対戦相手の浅村栄斗選手には感謝を伝えたい。美馬は途中から制球が定まらなくなり、カウント2-2から2球連続で浅村選手の背中側にすっぽ抜けてしまった。それでもあえて空振り三振をして、教え子の花道を飾ってくれたのです。心から、ありがとうございました。

 美馬は「3球目で肘の感覚がなくなっていた」とのことで、翌日の検査で右肘屈筋共同腱断裂が判明しました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  5. 5

    オリックスまさかのドラフト戦略 「凶作」の高校生総ざらいで"急がば回れ"

  1. 6

    ヤクルト2位 モイセエフ・ニキータ 《生きていくために日本に来ました》父が明かす壮絶半生

  2. 7

    オリ1位・麦谷祐介 暴力被害で高校転校も家族が支えた艱難辛苦 《もう無理》とSOSが来て…

  3. 8

    “代役”白石聖が窮地を救うか? 期待しかないNHK大河ドラマ『豊臣兄弟』に思わぬ落とし穴

  4. 9

    福山雅治は"フジ不適切会合参加"報道でも紅白で白組大トリの可能性も十分…出場を容認するNHKの思惑

  5. 10

    バスタオル一枚の星野監督は鬼の形相でダッシュ、そのまま俺は飛び蹴りを食らった