著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

“夢の薬”が変えたアメリカ人の「体」と「心」…肥満王国返上か?

公開日: 更新日:

 アメリカで今、最も社会を揺るがしている薬が「オゼンピック」です。元は糖尿病の治療薬ですが、食欲を抑える作用が注目され、「痩せる薬」として瞬く間に広まりました。その影響は医療の枠を超えています。

 オゼンピックなどのGLPー1受容体作動薬(ウェゴビー、マンジャロなど)を使用する人は2019年から23年の4年間に実に7倍に増加しました。その多くが「痩せるため」で、セレブやインフルエンサーが次々と使用を公言、TikTokには「夢の薬」と称える動画があふれています。つい最近、コストコなどの量販店でも、販売を開始するというニュースが流れました。

 アメリカ人は人口の4割が太り過ぎ(BMI30以上)、1割が内臓疾患や高血圧などの原因となる肥満症(BMI40以上)ですが、昨年末の調査では、その肥満症がわずかながら、過去10年間で初めて減少しました。これも同薬の普及によるものと考えられています。

 それ以上に興味深いのは文化への影響です。リセール(中古)市場では「大きめサイズの服」の出品が急増し、外食チェーンでは「オゼンピック利用者向けメニュー」と銘打った「少食」メニューも登場しています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  3. 3

    ヤクルト青木“GM”が主導したバランスドラフトの成否…今後はチーム編成を完全掌握へ

  4. 4

    森下千里氏が「環境大臣政務官」に“スピード出世”! 今井絵理子氏、生稲晃子氏ら先輩タレント議員を脅かす議員内序列と評判

  5. 5

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  1. 6

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  2. 7

    高市首相が狙う悪夢の“強権官邸”復活…安倍時代の再来へ「経産-警察ライン」で恐怖政治

  3. 8

    最終盤の宮城県知事選は仰天の展開! 高市首相応援の現職vs昭恵さん&参政党支援の元自民議員でデッドヒート

  4. 9

    小川晶市長「ラブホ密会」の震源地…群馬・前橋市のナイトスポットで“まさかの声”続出

  5. 10

    タレント出身議員の“出世頭” 三原じゅん子氏の暴力団交遊疑惑と絶えない金銭トラブル