オリンピックを題材とした「独走」を上梓 堂場瞬一氏に聞く

公開日: 更新日:

「他の先進国と比較しても、日本はスポーツ強化策に投入される予算は少ない。しかし、大金が動くことでスポーツのビジネス化が進み過ぎると、選手本位ではない事態にも陥る恐れがあります。そのバランスは非常に難しいと、私は常々思ってきました。世界一になって金メダルを取ることは素晴らしい。しかし、スポーツの目的がそれひとつになることに、違和感を覚えずにはいられません」

<日本のスポーツ行政の暴走に警告>

 10歳の頃からSAとして生きてきた沢居は、その生活に何ら疑問を持つことなく、勝つためだけに柔道をしてきた。SAであったことは、沢居の誇りだ。一方、高校生になってからSAに指定された仲島は、籠の鳥のような制度に疑問を持ち始める。
「スポーツがテーマとなっていますが、一般社会でも同じようなことがあると思います。大きな組織にいれば守られ、安定が約束される。しかし、自分の意思に従って行動することは制限されるものです。それが当たり前となっている人には楽な世界かもしれませんが、たとえ不安定でも自由に、自分の意思で自分の人生を歩みたい人もいます。どちらの生き方が正しいかは分かりませんが、少なくとも金だけで人を縛ることは難しいでしょうね」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か