著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「波の音が消えるまで」(上・下)沢木耕太郎著

公開日: 更新日:

 著者初のエンターテインメント小説だ。なんと博打小説である。しかも、博打シーンを物語の彩りにしているだけで主眼は別のところにあるというわけではなく、最初から最後まで博打がメーン。つまり、本格的な博打小説である。種目はバカラだ。

 バカラを少しだけ紹介すると、カードを「バンカー」サイドと、「プレーヤー」サイドに2~3枚配り、その数の合計数の多いほうが勝ち。10の位はカットするので「14」と「8」なら、「8」のほうが勝ち。客はどちらが勝つのかを推理して賭けるゲームだ。

 ディーラーの心理が投影されない一種の丁半博打なので、どちらが勝つかは常に五分五分。本来なら必勝法はあり得ない。にもかかわらず、必勝法を探す男が主人公になるのだ。その模索の過程が最大の読みどころ。

 物語はとてもスリリングに展開していく。読み始めたらやめられない面白さだ。

 最初から最後まで博打がメーン、と書いたけれど、実はそれ以外の要素もある。

 主人公は若き日にサーファーであり、その後カメラマンにもなったので、回想では色彩感豊かなそういう青春の日々が描かれ、それもたっぷりと読ませることは書いておかなければならない。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状