「成長戦略」が日本を破壊させると一刀両断

公開日: 更新日:

「新自由主義の自滅」菊池英博著

 体制側になびく経済学者が多いなかで、一貫してアベノミクスをきちんと批判している学者がいる。菊池英博氏だ。私は彼の本が大好きで、ほとんどを読んでいるのだが、普段は日本の経済、財政、金融の分析が中心だ。だが、この本では、韓国、アルゼンチン、ギリシャなどに新自由主義がどのような影響をもたらしたのかを踏まえて、日本経済にいま何が起きているのかを分析している。

 しかも今回は、マクロ経済に限らず、労働や農業、安全保障にまで分析の対象を広げているのだ。

 一番の注目は、著者が日本を破壊すると喝破している5つの政策、すなわち、法人税減税などの財政改革、派遣法改正や高度プロフェッショナル制度導入などの雇用制度改革、混合診療導入などの医療改革、国家戦略特区、そして農協解体を含む農業改革だ。言うまでもなく、これらは安倍総理の掲げる「成長戦略」の重要な柱だ。それを著者は、日本を破壊する活動だと、一刀両断にしているのだ。

 例えば、法人税減税をすれば日本企業の海外流出を抑え、外国企業の国内立地を促進するといわれている。しかし、著者は、それが真っ赤なウソであることを、データを用いて立証している。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然