著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

アツイ芸術をクールにまとめる“技”

公開日: 更新日:

「捕われた声は静寂の夢を見る」小泉明郎著

 漆黒のクールビューティー。端正な縦長フォルムに惹かれ思わず手に取る。

 小泉明郎。1976年、前橋生まれ。映像、パフォーマンスを中心に作品を発表。本書は本年3月21日より「アーツ前橋」にて開催された展覧会の公式カタログ。B5変型。並製。PUR製本。奥付にはこれら「造本の仕様」に加え、今どきのはやりか、フォント(書体)名までも明かされている。本明朝、ゴシックMB101、Helvetica Neue LT、DIN Next Slabの4書体。そしてマニアック過ぎるとも思えるこの種の「手の内明かし」はダテではない。その真意は? 本書の立ち位置を含め眺めてみよう。

 Q&A形式の短いインタビューに答えながら「芸術/映像観」をアーティストが語る。「……(映像は)イメージを介して感性に訴え、情動を操作的に揺れ動かすことが得意……」「……パーソナルに掘り下げたものにしか、パブリックにするだけの価値はない……」「(他者を映像に取り入れることで)作品が、人間についてより普遍的に物語るようになった……」。つまり芸術とは、他人を「私事」に巻き込みながら真実を手探り、見る者の気持ちを揺さぶる行為である、と。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    風間俊介がジャニーズJr.のセンターの座を捨てて都立高校受験に専念した意外な理由

  3. 3

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  4. 4

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  5. 5

    侍J井端監督に大ピンチ!ヤクルト村上、阪神才木ら米挑戦組「WBC全員辞退」の可能性

  1. 6

    松重豊は福岡の人気私立「西南学院」から明大文学部に 学費の問題で日大芸術学部は断念

  2. 7

    そうだ、風邪をひけばいいんだ!減量に行き詰まった末、裸同然で極寒の庭へ飛び出した

  3. 8

    カムバック星野監督の“2カ月20kg”の無茶ぶりに「嫌です」なんて言えるはずもなく…

  4. 9

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  5. 10

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校