著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

アツイ芸術をクールにまとめる“技”

公開日: 更新日:

「捕われた声は静寂の夢を見る」小泉明郎著

 漆黒のクールビューティー。端正な縦長フォルムに惹かれ思わず手に取る。

 小泉明郎。1976年、前橋生まれ。映像、パフォーマンスを中心に作品を発表。本書は本年3月21日より「アーツ前橋」にて開催された展覧会の公式カタログ。B5変型。並製。PUR製本。奥付にはこれら「造本の仕様」に加え、今どきのはやりか、フォント(書体)名までも明かされている。本明朝、ゴシックMB101、Helvetica Neue LT、DIN Next Slabの4書体。そしてマニアック過ぎるとも思えるこの種の「手の内明かし」はダテではない。その真意は? 本書の立ち位置を含め眺めてみよう。

 Q&A形式の短いインタビューに答えながら「芸術/映像観」をアーティストが語る。「……(映像は)イメージを介して感性に訴え、情動を操作的に揺れ動かすことが得意……」「……パーソナルに掘り下げたものにしか、パブリックにするだけの価値はない……」「(他者を映像に取り入れることで)作品が、人間についてより普遍的に物語るようになった……」。つまり芸術とは、他人を「私事」に巻き込みながら真実を手探り、見る者の気持ちを揺さぶる行為である、と。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か