著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

目眩すら覚えるホログラム・デザイン

公開日: 更新日:

「傍流革命」松崎正年著

 コニカミノルタ取締役会議長による経営論。

「写真/レンズ/フィルム/光学/複写機/レーザー」と、筆者の歩んだ歴史と本書の装丁を読み解く上で重要な単語が随所に並ぶ。

 四六判、上製。カバーは4色印刷にコート加工。全面、訳ありの黒ベタ、そこに白抜きの大きなタイトル。一見、シンプルなデザイン。だが実際手に取れば、コトの異様さに気付くだろう。「レンズのような不思議なパターン」がカバー全体を埋め尽くす。目の焦点は、カバー表面に合っているのだが、奥から手前に向かって光の柱が3D映画のように突き出してくるため、距離感が怪しくなる。少し傾けるだけで柱が踊り出し「目眩」すら覚える。

「ホログラム」。語源はギリシャ語。全て(ホロ)を記述する(グラム)。怪しげな言葉の響きとは裏腹に、物理学に根ざした確固たる光学技術(ホログラフイー)の成果。光の色や強弱に加え「方向」を記録することで、奥行きある3次元画像の再生が可能。通常、制作過程でレーザー光を使用。本書に見る「レインボーホログラム」は、装飾性が高くデザイン素材として用いられる他、偽造防止のため、クレジットカード、紙幣などで使われている。ちなみに、ホログラフィーの技術は、光学以外の諸分野に応用され、刺激的なキー概念となっていて興味深い。例えば、「部分から全体」の復元が可能(!)な「冗長性」と、3次元情報を瞬時に読み出せる「並列性」により、次世代のメモリー技術として注目を集めている。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  2. 2

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  3. 3

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  4. 4

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  5. 5

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  1. 6

    山本舞香が義兄Takaとイチャつき写真公開で物議…炎上商法かそれとも?過去には"ブラコン"堂々公言

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  4. 9

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 10

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた