著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

容赦ない描写力に思わず“2度見”

公開日: 更新日:

「『MIZO』写真集」大口勝弘著

 タイトルは「溝」、道路脇の側溝の意。基本コンセプトは以下の通り。

「…特殊な方法で撮影…小人が溝の中で写真を撮影しているように…私はこの作品のジャンルをミクロ風景写真と名付けている。」

 A4変型、横開き、上製、かがりとじ。表紙にグロスPP貼り、英文タイトルと著者名を空押し加工。

 本書を開き、作品に視線を移すと、側溝空間ならではの「見上げる」カメラアングルや遠近感が圧巻。構造上、光の回り方も独特。MIZO=半閉鎖空間は「小宇宙」だったのだ。この手があったか! 嫉妬と羨望の思いを抱きつつページをめくる。すると、「撮って出し」の写真にはない、「画面設計」「企図」が仄見えてくる……なぜか? 思わず、1ページに戻って2度見する。

 違和感の大本は、息が詰まるほどの「パンフォーカス」。通常のレンズでは、風景の手前と奥ではピントがズレる。また、レンズの縁に近い部分には「収差」(ボケや歪み)が生じる。だが、本書の場合、どこを切り取っても、ピントが合い収差もほぼゼロ。風景を小分けに「スキャン」したかのようだ。露出もダイナミック・レンジ(明暗域)が異様に広い。結果、ボケやニジミ、トビ、ツブレのない、容赦ない描写力と膨大な情報量を獲得している……。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑