著者のコラム一覧
香山リカ精神科医・立教大学現代心理学部映像身体学科教授

1960年、北海道生まれ。東京医科大卒。NHKラジオ「香山リカのココロの美容液」パーソナリティー。著書に「執着 生きづらさの正体」ほか多数。

「日本病」はもはや対症療法ではどうにもならない

公開日: 更新日:

「日本病」金子勝、児玉龍彦著

 経済学者と医学者がタッグを組んで日本を“診断”。たいへんな意欲作である。ただ、「3分でわかる」とはいかない。

 本書で縦横無尽に語られる政治、経済、雇用、福祉などの論点を理解するには、数字やグラフとも多少は向き合わなければならない。また、社会問題と生命科学の理論とのアクロバチックな接続も、決してわかりやすくはない。それでも、本書で展開されるまさに「日本病」と言うしかない構造的な病理の読み解きはたまらなく刺激的だ。

 多少ネタバレになってしまうが、著者らは「日本病」の処方箋として「バイアスのないデータと情報の公開」と「民主主義的な意思決定プロセス」を挙げる。いまはそれがまったく機能していない。だから、アベノミクスについてだけを見ても、実は「目標は達成されず、官製相場で株高を演出し、年金財政を破綻に巻き込み、株式市場の外資化を招き、大企業の内部留保と配当だけを膨らませ、貿易赤字を常態化させている」にもかかわらず、「フィルターをかけた大量のデータが『アベノミクスの成功』として政府から垂れ流しにされ」、私たちはまんまとそれにだまされる、などという事態になっているのである。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択