“食品添加物のせいでパンはカビない”は勘違い

公開日: 更新日:

「食品添加物」には“体に有害”というイメージがつきまとう。しかし、そこに科学的根拠はあるのだろうか。三輪操著「食品添加物 ほんとうの話」(あさ出版 1300円+税)では、多くの消費者が誤解している、食品添加物の真実を解説。農林水産省の研究員を務めてきた著者が若い母親たちに授業をするというスタイルで、分かりやすくつづられている。

 主婦の間で近年注目を集めてきた話題といえば、“なぜヤマザキパンはカビないのか”である。同社のパンには臭素酸カリウムという添加物が含まれており、そのためにカビないのだと囁かれてきた。しかし著者は、これは大いなる勘違いであり、未開封のパンがカビにくいのは徹底した衛生管理のもとで製造されているという単純な理由だとしている。

 そもそも臭素酸カリウムは「小麦粉処理剤」であり、グルテンの性質を向上させてパンの食感をふっくらと仕上げる添加物。つまり、防カビ剤としての機能はないのだという。ちなみにヤマザキパンでは現在、“食感を良くする新たな技術を開発した”として、臭素酸カリウムの使用をやめている。

 臭素酸カリウムはなぜ“悪者”にされてきたのか。実は、かつては魚肉練り製品にも添加されていたが、80年代に発がん性があることが指摘され、厚労省が使用を禁止したという経緯がある。そのため、“臭素酸カリウム=危険”というイメージが生まれたのかもしれない。

 しかし、パンに限って現在でも使用が認められている。その理由は、臭素酸カリウムがパンを製造する加熱の工程で分解される性質を持つことが明らかになっているためだ。すべての食品添加物は現在、厚労省や食品安全委員会によるいくつもの厳しい試験をクリアしたものしか使用を認められない。そのため、噂に惑わされてやみくもに恐れる必要はないと本書。

 食品に対して客観的な判断ができるよう、ぜひご一読を。





最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木麟太郎をドラフト指名する日本プロ球団の勝算…メジャーの評価は“激辛”、セDH制採用も後押し

  2. 2

    日本ハム新庄監督がドラフト会議出席に気乗りしないワケ…ソフトB小久保監督は欠席表明

  3. 3

    ヤクルト青木“GM”が主導したバランスドラフトの成否…今後はチーム編成を完全掌握へ

  4. 4

    吉村代表こそ「ホント適当なんだな」…衆院議席3分の1が比例復活の維新がゾンビ議員削減と訴える大ボケ

  5. 5

    吉村代表は連日“ドヤ顔”、党内にも高揚感漂うが…維新幹部から早くも「連立離脱論」噴出のワケ

  1. 6

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 7

    ブルージェイズ知将が温めるワールドシリーズ「大谷封じ」の秘策…ドジャース連覇は一筋縄ではいかず

  3. 8

    高市政権は「安倍イタコ政権」か? 防衛費増額、武器輸出三原則無視、社会保障改悪…アベ政治の悪夢復活

  4. 9

    今秋ドラフトは不作!1位指名の事前公表がわずか3球団どまりのウラ側

  5. 10

    亀梨和也気になる体調不良と酒グセ、田中みな実との結婚…旧ジャニーズ退所後の順風満帆に落とし穴