米報道界の実話を描く「スポットライト 世紀のスクープ」

公開日: 更新日:

 ジャーナリズムの世界から気骨が失われて久しい。安倍政権のマスコミいじめのはるか前から、大手報道機関のふがいなさは繰り返し指摘されてきた。

 しかし、だからこそ世間はジャーナリズムには再起を期待もしているのだ……と、そんなことを思わせるのが今週末封切りの「スポットライト 世紀のスクープ」。米報道界の実話を描き、アカデミー賞6部門ノミネートを得た米国映画である。

 舞台は一流紙「ボストン・グローブ」編集部。古都ボストンはアイルランド系が強く、つまりカトリックの本拠地なのだが、そんな街の地元紙がこともあろうにカトリック教会の神父たちの性的スキャンダルを暴露。なんと相当数の聖職者たちが長年、聖歌隊の少年たちにセクハラやレイプをおこなっていたというのだ。

 この話、暴露が同時多発テロの直前だったせいで教会批判に至らなかったのだが、ここにきて米国内で関心が再燃。連日ニュースのトップを占める騒ぎとなった。

 映画では部数の低迷やエース記者の引き抜きに悩む新聞社の現実、教会内外からかけられる露骨な圧力、記者たちの迷いとためらいなどをベタに描く。要は再現ドラマなのだが、その薄っぺらさがないのは“ブンヤ”になりきった役者たちの力によるところが大きい。記者をめざす大学生らの間で前評判というのもうなずける出来なのだ。

 ビル・コヴァッチほか著「ジャーナリズムの原則」(日本経済評論社 1800円+税)は米国の記者養成課程で使われる教科書。「権力に対する独立した監視役」という言葉の本義を改めて噛みしめたい。〈生井英考〉


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い