覆面芸術家・バンクシーをセレブ扱いする“見せ物”社会

公開日: 更新日:

映画「バンクシー・ダズ・ニューヨーク」

 有名アーティストのドキュメンタリーというと美術館の展示室のビデオみたいなものを連想する向きが多いだろうが、この映画は「有名」の意味をふと考えさせるところがミソ。先週末から公開中の「バンクシー・ダズ・ニューヨーク」だ。

 バンクシーは身元不明の英国の覆面芸術家。こぎたない街中の建物の壁などにスプレーで落書きを残すほか、大英博物館の一隅に勝手に作品を残したのに、しばらく誰も気づかない(!)などというゲリラ手法で評判となった。

 その彼がニューヨークを“標的”に毎日1点ずつ街のどこかに作品を残す、と公式サイトで宣言。たちまちNYは宝探し状態に陥り、ブルームバーグ市長は眉を吊り上げて「破壊行為」と非難。他方、落書きされたビル所有者はフェンスをめぐらせて「展示」し、路上パフォーマンスでは居合わせた群衆が一斉にカメラを向ける狂騒状態。映画はこれをニュース特番みたいなスタイルで映し出すのである。

 もっとも現代美術の世界から見るとバンクシーの手法は特に新しくない。秩序や制度を皮肉り、挑発する点では60年代の「ハプニング」のほうがよほど過激だったからだ。むしろ現代は大衆社会のほうがバンクシーを「セレブ」としてもてはやす、その皮相ぶり自体が皮肉なのだ。

 ロビン・D・G・ケリー著「ゲットーを捏造する」(彩流社 2900円)はこんな現代都市が「貧困」や「差別」を(たとえばニュースなどで)見せ物にする様相を批判的に論じた米国の社会学者の著作。学術書だが、自身が運動家でもある著者の筆の躍動感がいい。〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性