覆面芸術家・バンクシーをセレブ扱いする“見せ物”社会

公開日: 更新日:

映画「バンクシー・ダズ・ニューヨーク」

 有名アーティストのドキュメンタリーというと美術館の展示室のビデオみたいなものを連想する向きが多いだろうが、この映画は「有名」の意味をふと考えさせるところがミソ。先週末から公開中の「バンクシー・ダズ・ニューヨーク」だ。

 バンクシーは身元不明の英国の覆面芸術家。こぎたない街中の建物の壁などにスプレーで落書きを残すほか、大英博物館の一隅に勝手に作品を残したのに、しばらく誰も気づかない(!)などというゲリラ手法で評判となった。

 その彼がニューヨークを“標的”に毎日1点ずつ街のどこかに作品を残す、と公式サイトで宣言。たちまちNYは宝探し状態に陥り、ブルームバーグ市長は眉を吊り上げて「破壊行為」と非難。他方、落書きされたビル所有者はフェンスをめぐらせて「展示」し、路上パフォーマンスでは居合わせた群衆が一斉にカメラを向ける狂騒状態。映画はこれをニュース特番みたいなスタイルで映し出すのである。

 もっとも現代美術の世界から見るとバンクシーの手法は特に新しくない。秩序や制度を皮肉り、挑発する点では60年代の「ハプニング」のほうがよほど過激だったからだ。むしろ現代は大衆社会のほうがバンクシーを「セレブ」としてもてはやす、その皮相ぶり自体が皮肉なのだ。

 ロビン・D・G・ケリー著「ゲットーを捏造する」(彩流社 2900円)はこんな現代都市が「貧困」や「差別」を(たとえばニュースなどで)見せ物にする様相を批判的に論じた米国の社会学者の著作。学術書だが、自身が運動家でもある著者の筆の躍動感がいい。〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動