IoTビジネスはIT企業よりアナログ企業にチャンスあり

公開日: 更新日:

「はじめてのIoTプロジェクトの教科書」武下真典/幸田フミ著(クロスメディア・パブリッシング)

 最近、IoTという言葉をよく聞くようになった。さまざまな機器がインターネットにつながるようになることだ。

 インターネットでつながるスマート家電は、例えば、エアコンのスイッチを外出先からスマホで操作できる。また最近では、スマートハウスも注目されている。家電だけでなく空調や発電装置も含めて、情報を一体管理することで、快適かつ効率的な生活を実現するものだ。

 本書は、これからIoTに関するビジネスを行おうとする人のために、どのようにプロジェクトを進めたらよいのかに焦点を当てたIT初心者向けの解説書だ。むずかしいIoTを分かりやすく伝えるために、IoT専門家の教授、IoTビジネスを手掛けることになったコンサルの女社長、その会社の新入社員という3人の対談形式で、話が進んでいく。また。2色刷りやイラストの多用、節目ごとのまとめなど、最近の受験参考書のような体裁になっている。

 肝心の中身だが、本書によると、IoTの適用範囲は、スマート家電やスマートハウスよりもずっと広いという。例えば、最近、大都市中心部に設置されるようになった宅配便の受け取りロッカーも、IoTの成果だとしている。

 そして、今後のIoTビジネスは、IT企業よりも、アナログ企業のほうにチャンスがあるという。アナログビジネスで困難を抱えている部分を、IoTが解決できる可能性があるからだ。ただ、IoTを実現するためには、さまざまな技術とノウハウが必要になるから、アナログ企業は、まずIoTのコンサルタントに相談して、適切な専門家を集めてもらうのがよいというのだ。

 さらに、どのようなIoTビジネスが有望なのかというと、①多くの人が欲しがり②すぐに使え③ITを意識させず④便利になり⑤企業が儲かる――という5条件を満たすことだという。正直言って、私はIoTの効用は、マニアックなニーズへの対応だと考えていたが、確かに現段階では、一般大衆に訴えかけないと、利益がでない。その意味で、本書は、IoTの未来を描いた本ではなく、あくまでも現段階でIoTのビジネスに参入するためのヒントをくれる現実論なのだ。

★★半(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    横浜高では「100試合に1回」のプレーまで練習させてきた。たとえば…

  3. 3

    健大高崎158キロ右腕・石垣元気にスカウトはヤキモキ「無理して故障が一番怖い」

  4. 4

    中居正広氏「秘匿情報流出」への疑念と“ヤリモク飲み会”のおごり…通知書を巡りAさんと衝突か

  5. 5

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  1. 6

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  2. 7

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  3. 8

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 9

    あいみょんもタトゥー発覚で炎上中、元欅坂46の長濱ねるも…日本人が受け入れられない理由

  5. 10

    あいみょん「タモリ倶楽部」“ラブホ特集”に登場の衝撃 飾らない本音に男性メロメロ!