価値相対主義が思考停止を生んでいる

公開日: 更新日:

「50オトコはなぜ劣化したのか」香山リカ著 小学館新書 2016年6月

 かつて「新人類」と呼ばれた世代についての優れた考察だ。

〈相対主義は、60年代から70年代にかけて主に文化人類学や社会学などの学問の分野でひとつの流行となり、その後、日本の知識人にも大きな影響を与えた。価値相対主義、文化相対主義などとも言われる。/そしてその影響を受けたエッセイストやライターも相対主義的な文章を雑誌に書くようになり、結果的に80年代前後に学生時代を送った50オトコは、この相対主義の洗礼を知らないあいだに受けているのである。/だから50オトコはよく、犯罪を見ても「断罪している私たちの側にも問題があるのだ」などといったことを言う。/しかし、「どっちの意見にも一理ある。ここは両方を尊重し、自分はどちら側と言わないことにしたい」といった態度は、単に思考停止でしかない。〉

 選者は1960年1月生まれで現在56歳なので50オトコの「ど真ん中」にいる。

 確かに周囲を見渡すと香山氏の指摘は当たっていると思う。ただし、自分自身については、若干、価値相対主義的なところもあるが、自分の立場ははっきりさせる傾向が強い。ただし、自分の立場に固執することはない。「絶対に正しいものはある。ただし、それは複数ある」という発想をしているからだ。

 なぜこのような同世代と異なる行動様式をとるのであろうか。自分の場合、同世代の人々と経験を異にする部分があるからだ。具体的にはバブル経済とポストモダン思想の嵐を経験していない。それは選者が1986年6月から95年3月まで外交官として英国とロシア(ソ連)にいたためだ。

 知的、人間的に、多くの事柄を吸収する20代後半から30代前半だ。選者はこの時期にせっけんが欠乏し、砂糖を配給券で買うような極端に物が不足するソ連末期の社会を体験した。思想的には、ナショナリズムが国家を根幹から揺さぶる実態を見た。こういった原体験の差が作家になった現在も、同世代の50オトコに自分が同化できない理由になっているのだと思う。本書を読んで、自分に何が欠けているのかを自覚することができた。★★★(選者・佐藤優)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束