モデル小説で新聞記者に語らせたタブー

公開日: 更新日:

「トヨトミの野望」梶山三郎著 講談社

 プロ野球南海ホークスに杉浦忠という名投手がいた。長嶋茂雄と立教大学同期だが、挙母高校の出身である。挙母は由緒ある地名だったが、その挙母市が1959年に豊田市になる。トヨタ自動車の豊田である。どうして1企業に合わせて、「古事記」にも登場する地名を変えなければならないのか。変えようとした当時の市長や議会に対して激しいリコール運動が起こったが、結局、豊田市となった。

 この「小説・巨大自動車企業」は明らかにそのトヨタをモデルとしている。「週刊金曜日」の1月27日号に、この作品にトヨタ自動車名誉会長の豊田章一郎氏が激怒したと書かれているが、登場人物は次のように絵解きされる。

「トヨトミ自動車」社長の武田剛平は、1995年に28年ぶりに豊田家以外から代表取締役社長となった奥田碩(現トヨタ相談役)であり、副社長の御子柴宏は、奥田の後継社長の張富士夫(現トヨタ名誉会長)、そして、豊臣統一が現社長の豊田章男である。

 テーマはトヨタは豊田家のものなのか?

 豊田家のものにしたかったら株式を公開して上場してはならない。その原則が豊田家の人間にはわかっていないから混乱が起こる。

 私は新聞記者の先輩と後輩が次のように話す場面に強く太くサイドラインを引いた。

「先輩、釈迦に説法を承知で言いますが、トヨトミの終身雇用の対象はあくまで社員です。工場労働者の主力を担う期間工は蚊帳の外だ」

「景気、業績の調整弁だからな」

「景気、業績が悪くなれば、ばっさばっさと斬りますよ。そのための期間工だ。外国人記者は期間工の実態を知らないから突っ込めない。トヨトミのしたたかさ、怖さがわかっていないんだな」

 派遣切りもトヨタは早かった。そこに大企業の社会的責任といった意識はない。

 記者の話はこう続く。

「だから日本人記者は期間工の問題には触れない。触れた時点で即出入り禁止だ。広告も入らなくなります。この不景気の時代、日本最大の広告主からオフリミットを食らったら会社が傾く。記者が路頭に迷うことになる」

 広告のない雑誌の「週刊金曜日」に連載された辛口の「トヨタの正体」(金曜日)が名古屋を中心に8万部ほど売れたことも、ここで付記しておこう。★★★(選者・佐高信)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり