「味覚の窓」が開いているうちに食べさせよ!

公開日: 更新日:

「人はこうして『食べる』を学ぶ」ビー・ウィルソン著、堤理華訳 原書房 2800円+税

 日本の子どもの嫌いな食べ物といえば、ピーマン、セロリ、トマト、ニンジンといった野菜が昔も今も上位を占めている。こうした傾向は日本ばかりでなく、欧米でも子どもの野菜嫌い(芽キャベツ、ビーツ)、ジャンクフード好きが問題となっているようだ。

 そこで疑問が浮かぶ。食べ物の好き嫌いは、先天的なものなのか、あるいは環境によるものなのか、と。この問題に関して、フードジャーナリストのビー・ウィルソンが書いた「人はこうして『食べる』を学ぶ」に、ユニークな実験が紹介されている。

 1926年のアメリカで、固形物を食べた経験のない生後6~11カ月の乳幼児に、水、ミルク、トマト、ニンジン、骨髄、チキンなど34種類の食品を強制なしに好きなものだけを毎日与え続けた。その結果、好みの偏りはあったが、どの乳児も実験前よりも体調が良好となった。以後、好き嫌いは生まれつきで、何を食べるかは子どもの自主性に任せるべきだという考えが主流となった。

 しかしビーは、この実験に使用された34品目はいずれも加工されていない自然食品だから何を食べても必然的に栄養を摂取できたはずで、この実験をもって子どもの自由裁量を良しとすることに異を唱えている。人間には生後4~7カ月にかけて、いろいろな味覚を積極的に受け入れられる「味覚の窓」という時期があり、この月齢の乳児に野菜を与えると嫌がらない。逆にいえば、この時期に多様な味に馴染ませれば好き嫌いの芽を摘むことができる。つまり「食べる」という一見本能的な行為は、極めて文化的な行為であり、正しい食行動を学ぶことで好き嫌いを克服できることを教えてくれる。

 ダイエットや摂食障害についても、食行動という本質的な観点からその実態に迫っているこの本は、そうした悩みを抱えている人たちに新たな希望を与えてくれるだろう。〈狸〉

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    嵐ラストで「500億円ボロ儲け」でも“びた一文払われない”性被害者も…藤島ジュリー景子氏に問われる責任問題

  2. 2

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  3. 3

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  4. 4

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  5. 5

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  1. 6

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  2. 7

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール

  3. 8

    織田裕二「踊る大捜査線」復活までのドタバタ劇…ようやく製作発表も、公開が2年後になったワケ

  4. 9

    「嵐」が2019年以来の大トリか…放送開始100年「NHK紅白歌合戦」めぐる“ライバルグループ”の名前

  5. 10

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞