「味覚の窓」が開いているうちに食べさせよ!

公開日: 更新日:

「人はこうして『食べる』を学ぶ」ビー・ウィルソン著、堤理華訳 原書房 2800円+税

 日本の子どもの嫌いな食べ物といえば、ピーマン、セロリ、トマト、ニンジンといった野菜が昔も今も上位を占めている。こうした傾向は日本ばかりでなく、欧米でも子どもの野菜嫌い(芽キャベツ、ビーツ)、ジャンクフード好きが問題となっているようだ。

 そこで疑問が浮かぶ。食べ物の好き嫌いは、先天的なものなのか、あるいは環境によるものなのか、と。この問題に関して、フードジャーナリストのビー・ウィルソンが書いた「人はこうして『食べる』を学ぶ」に、ユニークな実験が紹介されている。

 1926年のアメリカで、固形物を食べた経験のない生後6~11カ月の乳幼児に、水、ミルク、トマト、ニンジン、骨髄、チキンなど34種類の食品を強制なしに好きなものだけを毎日与え続けた。その結果、好みの偏りはあったが、どの乳児も実験前よりも体調が良好となった。以後、好き嫌いは生まれつきで、何を食べるかは子どもの自主性に任せるべきだという考えが主流となった。

 しかしビーは、この実験に使用された34品目はいずれも加工されていない自然食品だから何を食べても必然的に栄養を摂取できたはずで、この実験をもって子どもの自由裁量を良しとすることに異を唱えている。人間には生後4~7カ月にかけて、いろいろな味覚を積極的に受け入れられる「味覚の窓」という時期があり、この月齢の乳児に野菜を与えると嫌がらない。逆にいえば、この時期に多様な味に馴染ませれば好き嫌いの芽を摘むことができる。つまり「食べる」という一見本能的な行為は、極めて文化的な行為であり、正しい食行動を学ぶことで好き嫌いを克服できることを教えてくれる。

 ダイエットや摂食障害についても、食行動という本質的な観点からその実態に迫っているこの本は、そうした悩みを抱えている人たちに新たな希望を与えてくれるだろう。〈狸〉

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状