江戸時代には「母乳」という言葉はなかった

公開日: 更新日:

 母乳ミルク論争というのをご存じだろうか。ネットを中心に、自分の産んだ子を母乳で育てるのがよいか、それともミルク(人工乳)のほうがよいかをめぐって、さまざまな論議が交わされている。

 もっともこの論争は新しいものではなく、日本では大正時代に母乳信仰ともいうべき母乳に対する高い評価が喧伝されて以来、形を変えて現在に持ち越されている問題なのだ。しかも、「母乳」という言葉自体、案外に新しく、江戸時代にはなかったという。

 沢山美果子の「江戸の乳と子ども――いのちをつなぐ」は、そんな母と切り離された「乳」に焦点を当てて、江戸時代の人々がどのように子どもを産み育ててきたのかを教えてくれる。

 成人女性の死因の4分の1が産後死、難産死で、生まれた子どもが成人まで育つ確率が2分の1という時代にあって、子どもを産み育てるのはまさに命懸けで、その命綱となるのが乳だ。とはいえ、養子や産後に母親が亡くなってしまった場合、母から直接、乳を与えることは不可能だし、乳が十分に出ない女性も少なからずいる。となれば近隣の女性からの「もらい乳」や授乳専用の雇い人「乳持ち奉公」といった形で他人の乳が必要となり、乳の売買も出現する。また農村では、女性の労働力確保のために、3歳過ぎまで授乳させてバースコントロールを図る慣習もあったという。

 先の母乳ミルク論争とはまた別に、高齢出産で母乳が出にくいという悩みもネット上で散見される。何となく「母乳」という言葉を当たり前のように使っているが、母乳以前の「乳」の歴史を知ることで、これらの問題の違った側面が見えてくるのではないか。江戸時代のゴミのリサイクルの模様をつづった伊藤好一の「江戸の夢の島」が、東京のゴミ問題に一石を投じたように、この「乳の歴史」が論争に新しい風を吹き込むといいのだけれど。〈狸〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」