日本統治下の台湾に登場したモダニズムな人たち

公開日: 更新日:

 昭和初年代、日本の植民地支配下にあった台湾に、日本語で前衛詩を書く若者たちがいた。彼らの住まう台南は蒼然たる古都で、周囲に前衛文芸の理解者はなく、彼らは同人雑誌に集って心のよりどころとした。その誌名がMOULIN(ムーラン)。「風車」を意味するフランス語で、彼らは「風車詩社」と称したという。

 この結社をめぐる歴史を描くのが今週末封切りの「日曜日の散歩者」。分類すればドキュメンタリーだろうが、今年40歳の黄亞歴(ホアン・ヤーリー)監督は戦前の台湾モダニズム文学に深く魅せられ、大胆にシュールレアリスム(超現実主義)やサンボリスム(象徴主義)のスタイルを模した映像づくりに専心した。

 その結果、近年のドキュメンタリーとしては難解とも評されるようだが、昔はNHKの定番番組にだってこの程度に高踏をきどる作品はいくらもあった。むしろ目をとめたいのは全編を覆う切々たる寂寥感。そしてその由来が、明治末から半世紀にわたる日本統治下の台湾で初等から日本語教育を受けた世代が、日本語を通して西欧のモダニズムに焦がれ、審美運動に血道をあげたという複雑な歴史の陰りからきていることだろう。

 日独両語を操る多和田葉子の「エクソフォニー――母語の外へ出る旅」(岩波書店 960円+税)は、母語と外国語のどちらでもない「境界の住人になりたい」というが、これは母語からの解放に快をおぼえた人の言葉。しかし台南詩人たちにとって憧れの西欧の美は、日本語という「もうひとつの与えられた母語」を介して遠くに望むものであったのだ。

 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    草間リチャード敬太容疑者が逮捕…コンビニバイトと掛け持ちの苦労人だったが横山裕のセレクトに難あり?

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    自民党は戦々恐々…公明党「連立離脱」なら次の衆院選で93人が落選危機

  4. 4

    俺と巨人ガルベスの大乱闘の一部始終…落合博満さんのヘッドロックには気を失いかけた

  5. 5

    マエケンの「DeNA入り」が急浮上! 古巣広島まさかのNO、巨人はマー君が足かせで動けず

  1. 6

    まさかの故障で失意の最中「お前はラッキー」…トシさんの言葉がなければ今の俺はいない

  2. 7

    DeNA次期監督候補に谷繁元信氏が浮上…南場智子オーナーのイチオシ、本人も願ったりかなったり

  3. 8

    米倉涼子の"体調問題"が各界に波紋…空白の1カ月間に一体何が? ドラマ降板情報も

  4. 9

    参政党の党勢拡大に早くも陰り…「聖地」加賀市で“親密”現職市長が惨敗落選の波乱

  5. 10

    公明党が「自民との連立離脱も辞さず」の背景…まさかの“国政撤退”もあり得る深刻事情