日本統治下の台湾に登場したモダニズムな人たち

公開日: 更新日:

 昭和初年代、日本の植民地支配下にあった台湾に、日本語で前衛詩を書く若者たちがいた。彼らの住まう台南は蒼然たる古都で、周囲に前衛文芸の理解者はなく、彼らは同人雑誌に集って心のよりどころとした。その誌名がMOULIN(ムーラン)。「風車」を意味するフランス語で、彼らは「風車詩社」と称したという。

 この結社をめぐる歴史を描くのが今週末封切りの「日曜日の散歩者」。分類すればドキュメンタリーだろうが、今年40歳の黄亞歴(ホアン・ヤーリー)監督は戦前の台湾モダニズム文学に深く魅せられ、大胆にシュールレアリスム(超現実主義)やサンボリスム(象徴主義)のスタイルを模した映像づくりに専心した。

 その結果、近年のドキュメンタリーとしては難解とも評されるようだが、昔はNHKの定番番組にだってこの程度に高踏をきどる作品はいくらもあった。むしろ目をとめたいのは全編を覆う切々たる寂寥感。そしてその由来が、明治末から半世紀にわたる日本統治下の台湾で初等から日本語教育を受けた世代が、日本語を通して西欧のモダニズムに焦がれ、審美運動に血道をあげたという複雑な歴史の陰りからきていることだろう。

 日独両語を操る多和田葉子の「エクソフォニー――母語の外へ出る旅」(岩波書店 960円+税)は、母語と外国語のどちらでもない「境界の住人になりたい」というが、これは母語からの解放に快をおぼえた人の言葉。しかし台南詩人たちにとって憧れの西欧の美は、日本語という「もうひとつの与えられた母語」を介して遠くに望むものであったのだ。

 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???