平安時代の宮廷医が朝廷に献上した医学全書

公開日: 更新日:

「『医心方』事始」 槇佐知子著 藤原書店/4600円+税

 シャンポリオンのロゼッタ・ストーンの解読に至る物語は、ミステリーの謎解きのような知的興奮に満ちているが、我が国最古の医学全書である「医心方」の解読もまた困難を極め、著者が40年の歳月を費やし、2012年、全30巻全33冊の完訳がなされた。本書はそのダイジェスト版であり、全体像を紹介しながら個々の内容を簡潔にまとめたもので、文章の端々には現代語訳にあたっての苦心が語られる。

「医心方」は、平安時代の宮廷医・丹波康頼が朝廷に献上した医学全書で、有史以来9世紀までに書かれた医書を集めて撰集・編纂したもので、医学・薬学史のみならず考古学、民俗学、動植物学、鉱物学などあらゆる分野の資料の宝庫であり、江戸時代に復刻された半井本(なからいほん)は国宝に指定されている(それに携わった一人が森鴎外が評伝をものした渋江抽斎だ)。

 ただし、そこに出てくる文字は、異字、動字(偏と旁〈つくり〉の位置が動いている)、省画(偏や旁の一部を省略)、増画(逆に付け足す)、音通(密と蜜のように音が同じものに入れ替える)といったさまざまなからくりが仕掛けられている。なぜかといえば、書かれている処方や薬剤を心ない者が乱用しないように難解な文字によって封印したのである。それゆえ、明治末に刊行された活字本は間違いが多く、おまけに28巻の「房内篇」に性の技巧が含まれていることから検閲に引っ掛かり発禁処分となった。以来、「医心方」は性愛の書だという誤解が流布してしまった。

 こうした偏見を廃し、困難な文字の解明に取り組み、アジア全域からアフリカにまで及ぶ広範囲な古代の動植物名を同定していく作業は、想像するだけでも気が遠くなる。この全貌を明らかにしたことは、シャンポリオンがヒエログリフの文字体系を解明することで古代エジプト研究が飛躍的進歩を遂げたことに匹敵するほどの偉業だろう。

 <狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々

  4. 4

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  5. 5

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  1. 6

    カミソリをのみ込んだようなのどの痛み…新型コロナ「ニンバス」感染拡大は“警戒感の薄れ”も要因と専門家

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  4. 9

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  5. 10

    辻希美“2億円豪邸”お引っ越しで「ご近所トラブル」卒業 新居はすでに近隣ママの名所