後世の加筆分を徹底検証した大著

公開日: 更新日:

「新約聖書 訳と註 7 ヨハネの黙示録」田川建三訳著 作品社 6600円+税

 新約聖書の「ヨハネの黙示録」はデューラーをはじめとする多くの画家たちが画題として取り上げ、中に登場する「蒼ざめた馬」をタイトルにしたアガサ・クリスティとロープシンの小説も有名。

 それらにイメージされるのは、最後の審判において多くの人々が永遠の劫罰(ごうばつ)を与えられるというもので、その惨劇の模様が激越な筆致で描かれている。

 ところが本書において、そうしたイメージは本来の著者のものではなく、後から他の人間によって書き加えられたものだということが証明されている。この説は19世紀から20世紀初めにかけて新約聖書学者の間で論議されていたのだが、その後、ふたをされてきた。田川は、黙示録本文のギリシャ語の特質から著作の目的と主題・質等々を徹底的に検証し直し、新たにこの結論に至った。そして書き加えられた激越な文章を除いてみると、これまでとは全く異なる黙示録が立ち現れてきた。この世界初となる今回の論証は精緻を極め、本文40ページに対して800ページ以上の注が施されている。

 本書は、新約聖書の個人訳(全7巻全8冊)という十数年を費やした大業の最終巻だが、いずれの巻にも膨大な注が付され、これまでの日本語訳聖書における誤訳、ドグマ的な改ざんなどを鋭く指摘している。その際、可能な限り原テキストに当たり、古今の異論・異説にも言及しながら自らの説のよって来るゆえんを、委曲を尽くして説いていく。また、たとえ畏友の学者であっても容赦なく批判し、学問という場に情や忖度(そんたく)などを持ち込んではいけないという確固たる信念が貫かれている。ここにあるのは、論文の盗用だとか実験結果の捏造だのといったエセ学問からはおよそかけ離れた、真の学問の厳しさである。

 読み通すのはなかなか大変な大著だが、その行間からあふれてくる「本当の学問というのは、こういうものですよ」という声を聞き取って欲しい。<狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    「高市早苗首相」誕生睨み復権狙い…旧安倍派幹部“オレがオレが”の露出増で主導権争いの醜悪

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  1. 6

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  2. 7

    パナソニックHDが1万人削減へ…営業利益18%増4265億円の黒字でもリストラ急ぐ理由

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が3年連続本塁打王と引き換えに更新しそうな「自己ワースト記録」

  4. 9

    デマと誹謗中傷で混乱続く兵庫県政…記者が斎藤元彦県知事に「職員、県議が萎縮」と異例の訴え

  5. 10

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず