アフリカのある国で新しい地図を頼んだら…

公開日: 更新日:

「ことばだけでは伝わらない」西江雅之著 幻戯書房 2200円+税

 もう40年ほど前だろうか。こんな話が伝わってきた。西江雅之という人は、英語の本をドイツ語に訳しながらフランス語で会話ができるんだ、と。当時既に気鋭の文化人類学者であり、数十の言語に通暁している言語学者として知られていたが、その全貌はまだ見えなかった。遺著となる本書を読むと、西江さんが世界各地を旅して回り、そこで何を見ようとしていたのか、分かる気がする。

 本書は、2009年から11年まで「考える人」に連載された「マチョ・イネの文化人類学」(マチョ・イネはマサイ族の言葉で「四つ目」、つまり眼鏡をかけている人のことで西江さんの愛称)をまとめたものだが、著者の死によって加筆修正が未完となっている。

 全9章で、表題の通り、伝え合い(人と人との現場での対面的なコミュニケーション)に関して考察したもの。従来のコミュニケーション論の多くが「言語」と「非言語」とを分けて論じているのに対して、ここでは、ことば、身ぶり、顔の表情、姿勢、環境、時間、空間といった諸要素を踏まえて「伝え合い」の全体をとらえようとしている。と書くと、何やら小難しいように思えるかも知れないが、そこはマチョ・イネ、豊富なフィールドワークの体験による具体的な例が示される。

 例えば、東アフリカのある国で、この国の地図が欲しいといったところ、町の役人が昔の植民地時代の地図を持ってきた。もっと新しい地図がいいというと、役人は、いや、これは今買ってきたばかりの「新しい」ものだと。

 なるほど世界は広い。こんな具合に日本だけの「常識」に凝り固まっているわれわれの頭を小気味よくほぐしてくれる。小さい頃、近所の野生動物を観察しているうちに自分も彼らの仲間になろうとした西江さん。人類学者になっても外からではなく、内に入って彼らと一体となるのがその流儀だった。その西江さんは、もういない。

<狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か