思想家・藤田省三の批判精神の楽屋裏

公開日: 更新日:

「語る藤田省三」竹内光浩・本堂明・武藤武美編 岩波現代文庫 1400円+税

 1960年代末~70年代初頭の大学闘争のときに、大学当局の対処の仕方に抗議して、自ら大学を去った、あるいは大学から追われた学者たちがいた。

 たとえば、同志社大学の哲学者・鶴見俊輔、国際基督教大学の新約聖書学者・田川建三、そして法政大学の思想史家・藤田省三である。藤田は71年に大学を去り、80年に復職するまでの約10年間の「浪人時代」に、法政大学の卒業生を相手に、自宅で研究会を開いていた。本書の第Ⅱ部にはそのときの研究会の記録が収められている。Ⅰ部は、大学を辞める直前の講義記録、Ⅲ部は復職直後の講演録という構成である。

 丸山眞男に師事し、天皇制論の古典「天皇制国家の支配原理」をはじめ、「維新の精神」や「精神史的考察」といったラディカルな批評をなしてきた藤田の文章は密度が濃く、それがまた心地よい緊張感をもたらした。本書は表題通り、講義・講演などの語りを起こしたもので、ことに研究会の記録は、教え子の発表を受けてのコメントであるから、文章ではうかがえない思想家・藤田の楽屋裏がのぞけるようで興味深い。

 内容は多岐にわたる。森鴎外「現代思想」、尾崎翠「第七官界彷徨」、ジョイス「若い芸術家の肖像」、ベケット「ゴドーを待ちながら」、ブレヒト「ガリレイの生涯」、荻生徂徠「政談」……。

 それらを語りながら藤田が強調するのは、書かれたものの歴史的文脈を見据え、既存の概念や通説にとらわれずにそのテキストの神髄を見極めることだ、と。そうした藤田の姿勢は、冒頭の「現代とはどのような時代か」によく表れている。

 半世紀前に語られたコミュニケーション論であるが、空間が狭まることで価値の多様性が失われると指摘しており、インターネット時代の今日の状況をも刺し貫くその射程の深さに目をみはらされる。そうした藤田の批評精神が、アカデミズムの外で継承されていたことに感動を覚える。
<狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  2. 2

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 3

    箱根駅伝は「勝者のノウハウ」のある我々が勝つ!出雲の7位から良い流れが作れています

  4. 4

    女子プロレス転向フワちゃんいきなり正念場か…関係者が懸念するタレント時代からの“負の行状”

  5. 5

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  1. 6

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  2. 7

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  3. 8

    学歴詐称問題の伊東市長より“東洋大生らしい”フワちゃんの意外な一面…ちゃんと卒業、3カ国語ペラペラ

  4. 9

    村上宗隆、岡本和真、今井達也のお値段は?米スカウト&専門家が下すガチ評価

  5. 10

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方