思想家・藤田省三の批判精神の楽屋裏

公開日: 更新日:

「語る藤田省三」竹内光浩・本堂明・武藤武美編 岩波現代文庫 1400円+税

 1960年代末~70年代初頭の大学闘争のときに、大学当局の対処の仕方に抗議して、自ら大学を去った、あるいは大学から追われた学者たちがいた。

 たとえば、同志社大学の哲学者・鶴見俊輔、国際基督教大学の新約聖書学者・田川建三、そして法政大学の思想史家・藤田省三である。藤田は71年に大学を去り、80年に復職するまでの約10年間の「浪人時代」に、法政大学の卒業生を相手に、自宅で研究会を開いていた。本書の第Ⅱ部にはそのときの研究会の記録が収められている。Ⅰ部は、大学を辞める直前の講義記録、Ⅲ部は復職直後の講演録という構成である。

 丸山眞男に師事し、天皇制論の古典「天皇制国家の支配原理」をはじめ、「維新の精神」や「精神史的考察」といったラディカルな批評をなしてきた藤田の文章は密度が濃く、それがまた心地よい緊張感をもたらした。本書は表題通り、講義・講演などの語りを起こしたもので、ことに研究会の記録は、教え子の発表を受けてのコメントであるから、文章ではうかがえない思想家・藤田の楽屋裏がのぞけるようで興味深い。

 内容は多岐にわたる。森鴎外「現代思想」、尾崎翠「第七官界彷徨」、ジョイス「若い芸術家の肖像」、ベケット「ゴドーを待ちながら」、ブレヒト「ガリレイの生涯」、荻生徂徠「政談」……。

 それらを語りながら藤田が強調するのは、書かれたものの歴史的文脈を見据え、既存の概念や通説にとらわれずにそのテキストの神髄を見極めることだ、と。そうした藤田の姿勢は、冒頭の「現代とはどのような時代か」によく表れている。

 半世紀前に語られたコミュニケーション論であるが、空間が狭まることで価値の多様性が失われると指摘しており、インターネット時代の今日の状況をも刺し貫くその射程の深さに目をみはらされる。そうした藤田の批評精神が、アカデミズムの外で継承されていたことに感動を覚える。
<狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし