「男らしさ」は慣習によって構築されたもの

公開日: 更新日:

「うしろめたさの人類学」松村圭一郎著 ミシマ社 1700円

 海外旅行で貧しい地域へ行ったときに戸惑うのは、「マニー、マニー」といって子どもや物乞いたちに取り囲まれたときだ。困惑しつつも、お金を与えるのは彼らのためにならないと、あげないことを正当化して見ないふりをする。大方の日本人はそんなところだろうか。

 しかし、ためになるかならないかは与える側が決めることではないし、物乞いする人間への共感があれば、贈与として素直にあげることができるのではないか。そう著者は問いかける。

 著者は文化人類学者として1998年に初めてエチオピアを訪れる。豊かな日本から見れば最貧国のエチオピアは異世界である。しかし、現地の人々と付き合っているうちに気づく。日本では物事をすべて経済的な交換価値から見ているから、対価のないものに金を出す習慣がない。一方、エチオピアでは、たとえ自分が貧しくとも、金を乞われたら、相手に共感し贈り物として与える。

 ここで著者が提唱しているのは「構造人類学」ならぬ「構築人類学」である。何事も最初から本質的な性質を備えているわけではなく、さまざまな作用の中でそう構築されてきた、と考える視点が構築主義だ。例えば、「男らしさ」というのは、生来そういう性質があるわけではなく、社会の制度や慣習によって構築されたものだ。同様に「児童虐待」や「ストーカー」といった現象も新たに構築され、それが現実化したということになる。

 ここで大事なのは、構築されたものであれば、構築し直すことが可能だということ。そして、そこで鍵になるのが「うしろめたさ」だ。豊かな自分をうしろめたく思いながら、自分には何ができるかを考え、そこから当たり前だった世界の見方を変えていく。その一歩を踏み出すことが、公平のバランスを取り戻す契機になる――。できたばかりの「構築人類学」、今後の発展を期待したい。

<狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明