「男らしさ」は慣習によって構築されたもの

公開日: 更新日:

「うしろめたさの人類学」松村圭一郎著 ミシマ社 1700円

 海外旅行で貧しい地域へ行ったときに戸惑うのは、「マニー、マニー」といって子どもや物乞いたちに取り囲まれたときだ。困惑しつつも、お金を与えるのは彼らのためにならないと、あげないことを正当化して見ないふりをする。大方の日本人はそんなところだろうか。

 しかし、ためになるかならないかは与える側が決めることではないし、物乞いする人間への共感があれば、贈与として素直にあげることができるのではないか。そう著者は問いかける。

 著者は文化人類学者として1998年に初めてエチオピアを訪れる。豊かな日本から見れば最貧国のエチオピアは異世界である。しかし、現地の人々と付き合っているうちに気づく。日本では物事をすべて経済的な交換価値から見ているから、対価のないものに金を出す習慣がない。一方、エチオピアでは、たとえ自分が貧しくとも、金を乞われたら、相手に共感し贈り物として与える。

 ここで著者が提唱しているのは「構造人類学」ならぬ「構築人類学」である。何事も最初から本質的な性質を備えているわけではなく、さまざまな作用の中でそう構築されてきた、と考える視点が構築主義だ。例えば、「男らしさ」というのは、生来そういう性質があるわけではなく、社会の制度や慣習によって構築されたものだ。同様に「児童虐待」や「ストーカー」といった現象も新たに構築され、それが現実化したということになる。

 ここで大事なのは、構築されたものであれば、構築し直すことが可能だということ。そして、そこで鍵になるのが「うしろめたさ」だ。豊かな自分をうしろめたく思いながら、自分には何ができるかを考え、そこから当たり前だった世界の見方を変えていく。その一歩を踏み出すことが、公平のバランスを取り戻す契機になる――。できたばかりの「構築人類学」、今後の発展を期待したい。

<狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦は大関昇進も“課題”クリアできず…「手で受けるだけ」の立ち合いに厳しい指摘

  2. 2

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 3

    マエケン楽天入り最有力…“本命”だった巨人はフラれて万々歳? OB投手も「獲得失敗がプラスになる」

  4. 4

    中日FA柳に続きマエケンにも逃げられ…苦境の巨人にまさかの菅野智之“出戻り復帰”が浮上

  5. 5

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  1. 6

    高市政権の“軍拡シナリオ”に綻び…トランプ大統領との電話会談で露呈した「米国の本音」

  2. 7

    エジプト考古学者・吉村作治さんは5年間の車椅子生活を経て…80歳の現在も情熱を失わず

  3. 8

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  4. 9

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  5. 10

    石破前首相も参戦で「おこめ券」批判拡大…届くのは春以降、米価下落ならありがたみゼロ