「男らしさ」は慣習によって構築されたもの
「うしろめたさの人類学」松村圭一郎著 ミシマ社 1700円
海外旅行で貧しい地域へ行ったときに戸惑うのは、「マニー、マニー」といって子どもや物乞いたちに取り囲まれたときだ。困惑しつつも、お金を与えるのは彼らのためにならないと、あげないことを正当化して見ないふりをする。大方の日本人はそんなところだろうか。
しかし、ためになるかならないかは与える側が決めることではないし、物乞いする人間への共感があれば、贈与として素直にあげることができるのではないか。そう著者は問いかける。
著者は文化人類学者として1998年に初めてエチオピアを訪れる。豊かな日本から見れば最貧国のエチオピアは異世界である。しかし、現地の人々と付き合っているうちに気づく。日本では物事をすべて経済的な交換価値から見ているから、対価のないものに金を出す習慣がない。一方、エチオピアでは、たとえ自分が貧しくとも、金を乞われたら、相手に共感し贈り物として与える。
ここで著者が提唱しているのは「構造人類学」ならぬ「構築人類学」である。何事も最初から本質的な性質を備えているわけではなく、さまざまな作用の中でそう構築されてきた、と考える視点が構築主義だ。例えば、「男らしさ」というのは、生来そういう性質があるわけではなく、社会の制度や慣習によって構築されたものだ。同様に「児童虐待」や「ストーカー」といった現象も新たに構築され、それが現実化したということになる。
ここで大事なのは、構築されたものであれば、構築し直すことが可能だということ。そして、そこで鍵になるのが「うしろめたさ」だ。豊かな自分をうしろめたく思いながら、自分には何ができるかを考え、そこから当たり前だった世界の見方を変えていく。その一歩を踏み出すことが、公平のバランスを取り戻す契機になる――。できたばかりの「構築人類学」、今後の発展を期待したい。
<狸>