「熊野木遣節」宇江敏勝著

公開日: 更新日:

 1937年、和歌山県田辺市の山中で、移動炭焼きをする父母の長男に生まれ、高卒後、親の元に帰って人里離れた山小屋で暮らしながら創作を続けた異色の作家の民俗伝奇小説集第7巻。

 熊野の山深い八鬼沢の里が舞台。主人公のシナ代は無事に育つよう、魔よけの手だてとしていったん捨て子にする風習に従い、「七はぎの産着」に包まれ拾われるという儀式をへた最後の世代だった。そんな彼女が、いまや3軒しか残っていない集落で過ごした70年にわたる月日のなかで見聞きした出来事を描き出す連作7作品が収録。

 近代化の波が押し寄せ、貴瀬川での丸太流しのときの木遣節の歌声が消え、牛から耕運機に代わり、脱穀機や稲刈り機などがあっという間に普及し村の祭りがなくなっていくさまが悲しくも美しく描かれている。

(新宿書房 2200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  2. 2

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 3

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  4. 4

    (1)身内すらも“監視し欺く”情報統制…機密流出犯には厳罰、まるで落合博満監督のよう

  5. 5

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  1. 6

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    公明党が自民党総裁選に異例のドーカツ…「ポスト石破」本命の高市早苗氏&小泉進次郎氏に影落とす

  5. 10

    ぐっすり眠りたければ寝室のエアコン設定を25度超にしてはいけない