エーコの自作品解説も兼ねる講義録

公開日: 更新日:

「ウンベルト・エーコの小説講座」ウンベルト・エーコ著 和田忠彦、小久保真理江訳/筑摩書房 2300円+税

 本書は、一昨年84歳で亡くなったイタリアの中世美学・記号論・哲学と幅広い分野で活躍した世界的知識人にして小説家でもあるウンベルト・エーコが2008年10月5日から3日間にわたって米国エモリー大学において行った講義をもとにまとめたもの。エーコはこの講義のとき76歳だったが、初めての小説「薔薇の名前」が刊行されたのは1980年で、「小説家の仲間入りをしてからまだ28年しか経って」いないことから「若き作家」と銘打たれているわけである。

 講義は「1 左から右へと書く」「2 作者、テクスト、解釈者」「3 フィクションの登場人物についての考察」「4 極私的リスト」の4部からなる。1のタイトルは、「どのように小説を書いたのですか」と問われたときの答えで、エーコ一流のジョーク。ここではそうしたはぐらかしではなく、自作小説を引きながら、具体的な創作の舞台裏が語られている。2は、文学テクストと解釈の関係。3は、架空の人物であるアンナ・カレーニナに、なぜ読者は彼女の苦境を思って泣くのかという問いから、フィクションの本質に迫っていく。4は、「イリアス」の軍船表やジョイスの「ユリシーズ」第17挿話に代表される、文学における羅列・列挙の多彩な例を挙げながら、エーコの「リスト」への偏愛ぶりを開陳していて、本書の白眉でもある。

 全編にわたって(特に4では)、「薔薇の名前」「フーコーの振り子」「前日島」「パウドリーノ」などの自作への言及がふんだんになされていて、エーコ・ファンにとっては、うれしい作品解説となっている。また本書でもたっぷり言及されている、長らく待たれていた「女王ロアーナ、神秘の炎」の邦訳も、つい最近ようやく刊行された。すでに幽明境を異にしたエーコではあるが、こうした「新刊」が読めるのはこの上ない喜びである。

<狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…史上初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  3. 3

    阪神藤川監督がそんなに嫌い? 掛布雅之OB会長が「佐藤輝明のスタメン外し」に苦言連発の深層

  4. 4

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  5. 5

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇

  1. 6

    二階堂ふみ&カズレーザーの結婚に続くか? 広瀬すずにも囁かれる「まさか」のサプライズ

  2. 7

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  3. 8

    カズレーザー「二拠点新婚生活」も“金欠”危機…レギュラー番組2本この秋に終了

  4. 9

    石丸伸二氏「再生の道」に迫る消滅の足音…“敗軍の将”代表辞任の先にあるもの

  5. 10

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱はかえって巨人に「追い風」が吹く根拠