レニングラード包囲の872日間を描く日記文学

公開日: 更新日:

「レーナの日記」エレーナ・ムーヒナ著 佐々木寛・吉原深和子訳/みすず書房 3400円+税

 今年はロシア革命から100年。その革命後約四半世紀たった1941年6月22日、ナチス・ドイツはソ連に侵攻した。9月8日には、レニングラード(現サンクトペテルブルク)を封鎖・包囲し、以後44年1月27日までの872日間、レニングラード市民は食料と燃料の供給を断たれ、餓死者80万人、爆撃・砲撃による死者20万人を出したといわれている。

 本書は、この包囲戦の中で生きた16歳の少女レーナの41年5月22日から42年5月25日までの1年間にわたる日記を全訳したもの。初めのひと月はいかにも思春期の少女らしく、話題はもっぱら男の子のことで、たまに勉強のことといった感じ。それが6月22日のドイツ軍侵攻をラジオで聴き、「もっとも恐ろしいことが起きたのだ」と、雰囲気が一転する。しばらくは祖国の勝利を信じ、ボーイフレンドのことを書く余裕もあったが、9月に入ると空襲が頻発し、10月には町中で初めて死体を見て、戦争の恐ろしさを肌身で知るようになる。

 そして寒さの到来と軌を一にするように食料が乏しくなり、11月以降はほとんどが食べ物の話題になっていく。養母のエレーナ(実母は病気で同年7月に死亡)と同居人のアーカとの女3人暮らしのレーナの家にも飢餓が襲いかかり、アーカ、次いでエレーナが命を落とす。

 ひとりぼっちになったレーナは、「ああ、いったいどうやって一人で生きていくというのだ」と嘆きながら、ゴーリキー市(現ニジニーノブゴロド)に住む伯母のもとへ疎開するべく煩雑な手続きを粘り強く続け、ようやく疎開の許可が下りたところで日記は終わる。

 日記は長い間、文書館の奥で眠っていたが、偶然70年ぶりに日の目を見たもの。その時、既にレーナはこの世を去っていた。この日記が貴重なのは、自らの境遇を冷静に、時にユーモラスに描いているところで、その筆力には目を見張らされる。上質な日記文学としても今後、長く読み継がれていくことだろう。

<狸>


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束