レニングラード包囲の872日間を描く日記文学

公開日: 更新日:

「レーナの日記」エレーナ・ムーヒナ著 佐々木寛・吉原深和子訳/みすず書房 3400円+税

 今年はロシア革命から100年。その革命後約四半世紀たった1941年6月22日、ナチス・ドイツはソ連に侵攻した。9月8日には、レニングラード(現サンクトペテルブルク)を封鎖・包囲し、以後44年1月27日までの872日間、レニングラード市民は食料と燃料の供給を断たれ、餓死者80万人、爆撃・砲撃による死者20万人を出したといわれている。

 本書は、この包囲戦の中で生きた16歳の少女レーナの41年5月22日から42年5月25日までの1年間にわたる日記を全訳したもの。初めのひと月はいかにも思春期の少女らしく、話題はもっぱら男の子のことで、たまに勉強のことといった感じ。それが6月22日のドイツ軍侵攻をラジオで聴き、「もっとも恐ろしいことが起きたのだ」と、雰囲気が一転する。しばらくは祖国の勝利を信じ、ボーイフレンドのことを書く余裕もあったが、9月に入ると空襲が頻発し、10月には町中で初めて死体を見て、戦争の恐ろしさを肌身で知るようになる。

 そして寒さの到来と軌を一にするように食料が乏しくなり、11月以降はほとんどが食べ物の話題になっていく。養母のエレーナ(実母は病気で同年7月に死亡)と同居人のアーカとの女3人暮らしのレーナの家にも飢餓が襲いかかり、アーカ、次いでエレーナが命を落とす。

 ひとりぼっちになったレーナは、「ああ、いったいどうやって一人で生きていくというのだ」と嘆きながら、ゴーリキー市(現ニジニーノブゴロド)に住む伯母のもとへ疎開するべく煩雑な手続きを粘り強く続け、ようやく疎開の許可が下りたところで日記は終わる。

 日記は長い間、文書館の奥で眠っていたが、偶然70年ぶりに日の目を見たもの。その時、既にレーナはこの世を去っていた。この日記が貴重なのは、自らの境遇を冷静に、時にユーモラスに描いているところで、その筆力には目を見張らされる。上質な日記文学としても今後、長く読み継がれていくことだろう。

<狸>


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    「高市早苗首相」誕生睨み復権狙い…旧安倍派幹部“オレがオレが”の露出増で主導権争いの醜悪

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  1. 6

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  2. 7

    パナソニックHDが1万人削減へ…営業利益18%増4265億円の黒字でもリストラ急ぐ理由

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が3年連続本塁打王と引き換えに更新しそうな「自己ワースト記録」

  4. 9

    デマと誹謗中傷で混乱続く兵庫県政…記者が斎藤元彦県知事に「職員、県議が萎縮」と異例の訴え

  5. 10

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず