現代にもつながる縄文ネットワークの広がりを検証

公開日: 更新日:

「縄文の思想」瀬川拓郎著/講談社 840円+税

 いち早く縄文文化の特異性を指摘したのは岡本太郎だったが、以来、何度かの“縄文ブーム”といわれる縄文文化への関心が高まった時期があり、近年ふたたびその兆しがあるという。とはいえ、ひと口に縄文といっても、そのイメージは茫洋としている。にもかかわらず、なぜわれわれは縄文への憧憬を抱くのか?

 そんな疑問に答えてくれるのが本書である。著者は考古学の成果と神話・伝説の分析を通して、「縄文人の生き方を律した思想、あるいはかれらの他界観や世界観といった、生々しい観念の世界へ」分け入っていく。

 その際に指標となるのは海の生業を主とする「海民」である。北海道から南島にかけて列島の海辺に住む人びとは、弥生時代から古墳時代(一部は現代)まで、縄文人の形質的特徴を色濃くとどめ、縄文の文化や形質を保ってきた。彼らが築き上げた「縄文ネットワーク」は予想以上に広範・多岐にわたる。その証左となるのは、アイヌの神話・伝説の中に古代海民の神話・伝説と共通のモチーフがあり、それはまた記紀神話にも取り入れられていることだ。

 それらを検証した上で著者が抽出した縄文の思想とは、「商品交換への強い違和感、贈与への執着、分配を通じた平等、強制や圧力の拒否、他者や土地とのゆるやかなつながり、中心性を排除した合意形成、外部に対する強い暴力性」。要するに、農耕と商品経済を基盤に定住する常民とは価値観を異にするものだ。その思想は、大陸から渡来した弥生文化に駆逐されつつも周縁に生きる場を求め、芸能、占いなどの分野で技能を生かした「まれびと」たちに連綿と受け継がれていった。

 なるほど。国家の圧力が強まり、強固な資本主義経済の網の目にからめ捕られて息苦しくなりつつある今だからこそ、縄文への憧憬がふたたび立ち上がってくるのだろう。
〈狸〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償