手術件数のノルマ化で不要な手術も

公開日: 更新日:

 医師不足と経営の悪化が進む日本の病院では“ブラック化”が加速。「医は仁術」の精神は忘れ去られ、金儲けばかりをもくろむ「医は算術」の病院が増加している。

 富家孝著「ブラック病院」(イースト・プレス 1400円+税)では、元医師であり医療問題の取材を続けてきたジャーナリストが、現代日本の病院事情に切り込んでいる。

 町の開業医の間では、薬を短期処方にして何度も受診させる「再診料稼ぎ」が横行している。再診の場合の医療費は再診料(720円)プラス、「特に体調に変化のない患者」を診察したときの料金である外来管理加算(520円)が基本だ。さらに、ここに特定疾患療養管理料が加算される。糖尿病や高脂血症、高血圧などの外来管理に適用される加算で、中小病院では2250円となっている。合計して、3490円という計算だ。

 薬の処方だけで患者を通わせるとしたら、年4回、1万3960円で済む。ところがこれを1カ月おきにすれば年12回、「経過を丁寧に診たいから」などと言い2週間おきにすれば、年24回も再診料を取ることができる。その総額は8万3760円で、このような患者を100人持てば、病院は年間700万円も儲ける計算になる。

 設備の整った大病院でもブラック化は進んでいる。設備投資の回収目的による、手術のノルマ化だ。

 近年、前立腺がんに対する最新の内視鏡手術支援ロボット「ダヴィンチ」を導入した病院では、積極的にロボット手術を勧めてくるケースが増えている。出血量が少なく合併症のリスクも低いとの触れ込みだが、そもそも前立腺がんは手術の必要性が低いがんでもある。医師の言いなりになっていると、しなくてもいい手術で設備投資の回収に利用されかねない。

 本書ではブラック病院を見分けるさまざまな方法を紹介しているが、特に簡単なのが「看護師募集」の状況。ブラック化し激務を強いる病院では看護師の退職が多く、常に募集している。あるいは、経験者優遇をうたっている場合も要注意。ベテラン看護師までもがどんどん退職していっている証拠かもしれない。

 “難しい医療のことはお医者さんに丸投げ”という時代は終わったことを肝に銘じたい。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  4. 4

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 5

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  1. 6

    参院選で公明党候補“全員落選”危機の衝撃!「公明新聞」異例すぎる選挙分析の読み解き方

  2. 7

    「愛子天皇待望論」を引き出す内親王のカリスマ性…皇室史に詳しい宗教学者・島田裕巳氏が分析

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    松岡&城島の謝罪で乗り切り? 国分太一コンプラ違反「説明責任」放棄と「核心に触れない」メディアを識者バッサリ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒