世界的発見のきっかけは「気晴らし」から

公開日: 更新日:

「世界を変えた6つの『気晴らし』の物語 新・人類進化史」スティーブン・ジョンソン著 大田直子訳/朝日新聞出版 2100円+税

 民俗学者の柳田国男は、「木綿以前の事」の中で、木綿が日本人の生活にもたらした大きな変化を論じたが、木綿の普及は、日本に限らず世界史的な出来事であったことが本書によって知ることができる。

 17世紀、「木綿ビッグバン」ともいうべき木綿の大流行がイギリスを中心とするヨーロッパで起こった。そのブームを牽引したのは、それまでウールやリネンといった厚手でチクチクする服を着ていた女性たちで、通気性が良くサラサラとした肌触りの木綿は、女性たちに欠かせないアイテムになったのである。

 木綿に魅せられた「サラサ・マダム」たちは、やがてウインドーショッピングという形式を生み出し、消費社会という新しい時代の幕開けを準備することになる。

 著者は、顕花植物の花蜜の獲得とハチドリのホバリング能力とがその進化の過程において相互に関係し合っていることから、ある分野のイノベーションが関係ないように思える分野で動きの変化を起こすプロセスを「ハチドリ効果」と名付けた。本書には、木綿の流行とショッピングセンター、自動演奏装置とコンピューター、コショウとグローバリズム、ファンタスマゴリ(幻灯機を用いた幽霊ショー)とディズニーアニメ、チェスと人工知能、居酒屋とレジャーランドという6つのハチドリ効果の具体例が取り上げられている。

 そこに共通しているのは、いずれもその発端は単なる気晴らしとして考えられたものであるということ。それがいつの間にか思いもよらぬ現象を生み出し、ひいては世界的な発明・出来事へとつながっていく。

 そのダイナミックな経緯を、多様な文献を駆使して物語っていく。なかには牽強付会と思える部分もなくはないが、それこそ気晴らしのための読み物としては大いに楽しめ、無駄な(?)知識もたっぷり吸収できる。これも本を読む重要な効用だろう。

<狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束