精神より“下等”な肉体から統合失調症を考察

公開日: 更新日:

「こころは内臓である」計見一雄著/講談社 1650円+税

 ドキッとするタイトルである。解剖学者の三木成夫の本に「内臓とこころ」という本がある。これは排尿のときの膀胱の感覚、お腹のすいたときの胃袋の感覚など、内臓の感覚を述べたもの。対して本書のタイトルは、「こころ」の語源が「禽獣(きんじゅう)などの臓腑のすがたを見て、コル(凝)またはココル」であることからきている。

 著者は長年スキゾフレニア(統合失調症)の治療に携わる精神科医で、抗精神病薬治療の草分けであり、精神科救急医療という分野の開拓者でもある。本書は、スキゾフレニアという病気の根底に何があるのかをさまざまな観点から考察したもの。その際、従来は「崇高な」精神の働きに比して「下等」とみなされてきた肉体=感覚・運動・内臓の面から考え直してみようというのが著者の試みで、それがタイトルに示されているわけだ。

 長期入院患者の観察を通して著者は、スキゾフレニアという病気の根底には、「行為的な機能の低下、不自由さ」が関わっており、それと関連して「考えること」の禁止的メカニズムが働いているのではないかとみる。それがさらに進むと、感情の禁止・否認に陥り、それが思考の自由を奪ってしまう。そうした兆候を患者との具体的なやりとりを引きながら説明していくのでイメージがしやすい。

 書き方も学術論文とは程遠く、時にユーモアを交えながら、思いついたことを覚書のように記していく。この文章のスタイルも、整合的にはとらえられないこの病へのアプローチの仕方と共鳴しているのだろう。

 スキゾフレニアの日本での呼称は、早発性痴呆、精神分裂病、統合失調症と変遷してきた。これからもわかるように、この病は偏見・差別がつきまとってきた。本書には、そうした軛(くびき)から解き放ち、この厄介な病の実態をきちんと捉え、長期収容から社会内治療への促進を図りたいという著者の思いが強く感じられる。 
<狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋