精神より“下等”な肉体から統合失調症を考察

公開日: 更新日:

「こころは内臓である」計見一雄著/講談社 1650円+税

 ドキッとするタイトルである。解剖学者の三木成夫の本に「内臓とこころ」という本がある。これは排尿のときの膀胱の感覚、お腹のすいたときの胃袋の感覚など、内臓の感覚を述べたもの。対して本書のタイトルは、「こころ」の語源が「禽獣(きんじゅう)などの臓腑のすがたを見て、コル(凝)またはココル」であることからきている。

 著者は長年スキゾフレニア(統合失調症)の治療に携わる精神科医で、抗精神病薬治療の草分けであり、精神科救急医療という分野の開拓者でもある。本書は、スキゾフレニアという病気の根底に何があるのかをさまざまな観点から考察したもの。その際、従来は「崇高な」精神の働きに比して「下等」とみなされてきた肉体=感覚・運動・内臓の面から考え直してみようというのが著者の試みで、それがタイトルに示されているわけだ。

 長期入院患者の観察を通して著者は、スキゾフレニアという病気の根底には、「行為的な機能の低下、不自由さ」が関わっており、それと関連して「考えること」の禁止的メカニズムが働いているのではないかとみる。それがさらに進むと、感情の禁止・否認に陥り、それが思考の自由を奪ってしまう。そうした兆候を患者との具体的なやりとりを引きながら説明していくのでイメージがしやすい。

 書き方も学術論文とは程遠く、時にユーモアを交えながら、思いついたことを覚書のように記していく。この文章のスタイルも、整合的にはとらえられないこの病へのアプローチの仕方と共鳴しているのだろう。

 スキゾフレニアの日本での呼称は、早発性痴呆、精神分裂病、統合失調症と変遷してきた。これからもわかるように、この病は偏見・差別がつきまとってきた。本書には、そうした軛(くびき)から解き放ち、この厄介な病の実態をきちんと捉え、長期収容から社会内治療への促進を図りたいという著者の思いが強く感じられる。 
<狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」