エピソード記憶を失った男の物語

公開日: 更新日:

「女王ロアーナ、神秘の炎」(上・下)ウンベルト・エーコ著、和田忠彦訳 岩波書店 各2400円+税

 したたかに酔っぱらい、前後不覚に陥ったにもかかわらず、気づいたらベッドで寝ていた――酒飲みなら、一度はそんな経験があるはず。この帰巣本能ともいうべき体が覚えている記憶のことを「手続き記憶」という。

 それに対して、幼い頃の思い出といった個人的な経験の記憶は「エピソード記憶」、歴史の年号のような学習によって得られた記憶は「意味記憶」という。とまあ、一口に記憶といっても、いろいろあるわけだが、本書は、エピソード記憶を失った男の物語である。

 ミラノで古書販売を営むヤンボことジャンバッティスタ・ボドーニは60歳を前に事故で記憶喪失となる。ナポレオンの伝記的事実や歯磨きの仕方は覚えているのに、自分の名前や家族に関する記憶が抜け落ちてしまったのだ。心配した妻は、ヤンボがかつて親しんだ本や雑誌、レコードに囲まれて暮らせば記憶を取り戻すことができるのではないかと、彼が幼年期を過ごした祖父の家へ行くことを勧める。そこで喚起されるヤンボの記憶の断片は、挿絵としてはめ込まれた色刷りの雑誌の表紙、映画のポスター、漫画のひとコマ、レコードのジャケットなどによって形を与えられていく。

 主人公の年齢や育った場所、知的環境などはエーコと共通しており、これら幼年期の記憶はエーコ自身のものでもあり、極めて自伝的色彩の濃い作品になっている。幼年期から青年期にかけての読書や音楽の体験の他、彼自身のヰタセクスアリス(性欲的生活)や友人との神学論争も登場し、エーコの知的形成過程をたどるようで興味深い。

 エーコは「小説講座」の中で、この作品を「主人公が1930年代の思い出の品々をまるで考古学者のように発掘していく物語」だと語っているが、記号論学者にして小説家でもある知的巨人の個人史であると同時に、20世紀前半の文化史・精神史としてもユニークな仕立てとなっている。 <狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明