著者のコラム一覧
江 弘毅編集集団「140B」取締役編集責任者

1958年、大阪・岸和田市生まれ。「ミーツ・リージョナル」の創刊に携わり12年間、編集長を務める。現在は編集集団「140B」の取締役編集責任者。神戸松蔭女子学院大学教授。著書に「『街的』ということ」「K氏の大阪弁ブンガク論」ほか多数。

「大阪の教科書」橋爪紳也監修、創元社編集部編

公開日: 更新日:

 表紙に入っているが「大阪検定公式テキスト ビジュアル入門編」である。

 2009年に始まった「なにわなんでも大阪検定」は、大阪商工会議所が主催する「ご当地検定」であり今年、10回目を迎える。試験日は10月21日。で、出題される問題は全部で175問。どんなんかというと、
<国語/大阪言葉で食べ物に関する名詞でないものはどれでしょう?

 1あめちゃん 2かしわ 3ややこ 4あて

 社会/阪急電鉄の前身である箕面有馬電気軌道は、沿線の住宅地経営やターミナルデパートの創業など様々な手法で事業を拡大していきました。これらの斬新な経営戦略を次々と打ち出した経営者は誰でしょう?

 1早川徳次 2松本重太郎 3小林一三 4弘世助三郎>

 といったものだ。これを「おもろい」と思うのか「しょうもな」と思うのかはそれぞれだが、こういう大阪についての「問い/答え」のセットを増やすことを目的とするために、この本が編集されたとは思えない。

 で、その大阪とはどういうところか? 

お笑い阪神タイガース・おばちゃん・こなもの」であり、四天王寺と石山本願寺の「宗教都市」であり、難波宮と大阪城の「政治都市」でもある。また摂津・河内・和泉それぞれ固有の歴史と文化の土地柄があり、話される言葉も違う。つまりどういう座標軸でこの都市を見るかで、まったく違った大阪像を結ぶことになる。 

 それが“あほ”や“いちびり”の大阪弁であり、豊臣家滅亡の大坂夏の陣であり、漫画のじゃりン子チエであったりするわけだが、この本の良さは、それらのネタ自体のチョイスのみならず、気の利いた写真や図版の多用でとてもユニークな「大阪本」に仕上がっているところだ。

 知的好奇心や都市ブランド向上といったものでなく、「おもろい大阪をおもろがって編集する」。その意図がすごくよい。(創元社 1500円+税)

【連載】上方風味 味な本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束