著者のコラム一覧
江 弘毅編集集団「140B」取締役編集責任者

1958年、大阪・岸和田市生まれ。「ミーツ・リージョナル」の創刊に携わり12年間、編集長を務める。現在は編集集団「140B」の取締役編集責任者。神戸松蔭女子学院大学教授。著書に「『街的』ということ」「K氏の大阪弁ブンガク論」ほか多数。

「グルメぎらい」柏井壽著

公開日: 更新日:

 京都のグルメガイドを編集する際に、想定する読者は3種ある。

 1つ目は完全な観光客。先斗町がどの辺りにあってどんな街だとかをまったく知らない読者。2つ目はJR京都駅と阪急の河原町駅の位置関係が分かるぐらいの読者。大阪人のわたしの場合がそれだ。3つ目は京都地元読者のためのガイド。

 京都で生まれ育って市内で歯科医をしている柏井さんのこの新書は、割烹など高級料理店から豆腐屋までを素材に書いた「京都の食」ガイドとして読めるのだが、この3つの読者のどれにもあてはまる内容だ。

 真骨頂は京都に来る目的が「グルメ」であって、ミシュランの星付き割烹を片っ端から食べ歩いて、グルメサイトに書くレビュアーのような消費行動について、「やめなさい、それは京都にはそぐわない」という徹底的なスタンスである。

 メディアやネットにあふれるグルメ情報によって、「予約が取れない店自慢」や「新規オープン店に群がる」グルメライターや「自称グルメ」のブロガーたちが増え、それによって「モンスター化するシェフ」と彼らの「割烹のバブル化」に我慢ならない。

 それら有名店の実際の店名を挙げて、実情を評論することができる人はこの著者しかいない。このようなミシュラン的、グルメサイト的消費について、「淫食」「グルメの幼児化」と切って捨てるのだ。

 その代わりの紹介例は、行きつけの食堂だ。あるとき筆者は「アジフライあります」の張り紙を見つけて食べる。「悔しいくらいにおいしい」

 筆者はレジにいるオバチャンにきく。オバチャンは面倒くさそうに答える。

 ――どこのアジかて? そんなん知りまへんわ、いつもの魚屋さんが持ってきてくれたんでっさかい。キャベツ? 普通のキャベツですやろ? 難しいこときかんといてくださいな――

 そういう「ふつうにおいしい」店が多い大都市が京都である。京都地元読者をターゲットにした「京都本」を長く編集してきたわたしも深く頷けるところだ。(光文社 780円+税)

【連載】上方風味 味な本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    浜田省吾が吉田拓郎のバックバンド時代にやらかしたシンバル転倒事件

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    「いま本当にすごい子役」2位 小林麻央×市川団十郎白猿の愛娘・堀越麗禾“本格女優”のポテンシャル

  1. 6

    幼稚舎ではなく中等部から慶応に入った芦田愛菜の賢すぎる選択…「マルモ」で多忙だった小学生時代

  2. 7

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  5. 10

    フジテレビ系「不思議体験ファイル」で7月5日大災難説“あおり過ぎ”で視聴者から苦情殺到