「『10%消費税』が日本経済を破壊する」藤井聡著/晶文社

公開日: 更新日:

 本書の内容は、来年10月に迫った消費税率10%への引き上げを、徹底批判するものだ。

 本書の前半は、消費税率引き上げが、どれだけ経済に悪影響を与えてきたのかを分析することに費やされる。14年に消費税率を8%に引き上げた後、実質賃金の下落で家計は貧しくなり、中小企業の経営は悪化した。また、税収までが伸びなくなった。そのことを、豊富なデータと図表によって、分かりやすく示している。

 著者の消費税増税批判は、97年に消費税率を5%に引き上げた際にも及ぶ。この増税をきっかけに、日本経済はデフレに陥り、世界の22%を占めていた日本のGDPシェアは、20年間で6%にまで転落した。同時に、税収も転落していった。

 そうした分析を踏まえて、消費税率を10%に引き上げれば、日本経済に破壊的なダメージを与えるというのが著者の強い警告だ。

 それではどうしたらよいのかというのが、本書の後半だ。著者は、消費税増税を凍結し、当面は躊躇なく国債発行をすべきだとする。その上で、代替財源として、法人税や所得税の増税、金融所得課税、環境税などを提言する。ただ、著者が主張する対策の主力は、そうした代替財源ではなく、消費税増税を凍結したうえで、さらに消費税減税を行う(作戦1)か、大型の財政出動を行う(作戦2)ことで、日本経済をデフレから脱却させ、税収を増やすことだ。

 私は、本書を読む前から作戦1がよいと思っていた。だが著者の持論である「国土強靱化を中心とする大型財政出動」の作戦2も、有力な方法だと思うようになった。南海トラフ地震と首都直下地震が連動して起きたら、日本は、いきなり発展途上国に転落するという話を最近、地震の専門家から聞かされたからだ。

 いずれにせよ、重要なことは、著者が京都大学教授であると同時に、内閣官房参与であることだ。つまり、著者は安倍総理の経済参謀なのだ。その参謀が、これだけはっきりと消費税10%への増税が日本経済を破壊すると言っている以上、安倍総理が来年7月の参議院選挙の前に、消費税増税凍結を打ち出す可能性は、かなり高いとみるべきなのではないだろうか。★★半(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償