「とくし丸のキセキ」住友達也著/西日本出版社

公開日: 更新日:

「足元を掘れ! そこに泉が湧く」とゲーテは言った。徳島でタウン誌「あわわ」を成功させた著者は、足元の生活を見つめ直して、新しい“泉”を湧出させた。

 求められて私は次のような推薦文を寄せたが、「奇跡」というコトバに誇張はない。

「クロネコヤマトの宅急便のように、住友達也はお客が求めているものを“発見”した。需要をつくりだしたのである。自由人の彼は『買い物難民』という不自由が我慢ならず、それに挑戦して奇跡を起こした」

 買い物難民は、生鮮食品が買える場所が500メートル圏内になくて自動車に乗れない人を指し、現在、全国に910万人いるといわれる。徳島では7万5000人。

 発生の原因は、スーパーの大型化、郊外化によって、地元のスーパーが撤退していったこと。公共交通機関が弱体化したことなどが挙げられる。

 生協が相当サポートしているが、注文してから届くのが1週間後で、ほとんどが冷凍食品であるため、たとえば、刺し身が食べたいといった要望に応えることができない。それで著者は「おばあちゃんのコンシェルジュ」をめざすことにした。過疎地に住む高齢者の99%が女性で、彼女たちの声に、徹底的に耳を傾けることによって事業を展開させようと考えたのである。

「週2回訪問する。3日に1回買って下さい。つまり3日に1回、赤の他人が玄関先まで来てウェルカムなものは食品以外考えられません。他の商品やサービスでは嫌がられるでしょうが、僕らは来てもらわないと困ると言われる存在になります」

 著者はこう語っていたが、それを続けると頼られる存在になり、電球を替えてほしいとか、郵便物を出してほしいとか頼まれる。路地の裏の裏まで入って行けるよう軽トラックを利用し、冷蔵庫も積んで、300品目から400品目、点数にすると、1000点から1500点の食品を載せている。

 始めるに当たって著者は3つの目的を掲げた。買い物難民の支援と地域スーパーとの提携。そして販売員はすべて個人事業主とする、である。販売パートナーと呼ばれる個人事業主に地域のスーパーは商品を提供するが、これは販売代行なので、仕入れ代はゼロ。

「命を守る、食を守る、職を創る」のとくし丸は、いま、東京の四谷など都会の“過疎地”も走っている。

★★半(選者・佐高信)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    演技とイケオジぶりで再ブレーク草彅剛と「10億円マンション売却説」中居正広氏との“絆”

  2. 2

    元ソフトバンク「伊奈ゴジラ」の転落人生…淡路島で盗み84件総額472万円、通算5度目の逮捕

  3. 3

    大関・大の里すでに「師匠超え」の鋼メンタル!スキャンダル報道もどこ吹く風で3度目賜杯

  4. 4

    米田哲也が万引きで逮捕!殿堂入りレジェンド350勝投手の悲しい近況…《苦しい生活を送っていたのは確か》

  5. 5

    テレ朝に“ナスD”超え「1億円横領」続々の過去…やりたい放題で解雇された社員のヤバい所業

  1. 6

    東洋大姫路・岡田監督が吐露「本当は履正社に再任用で残る予定で、母校に戻るつもりは…」

  2. 7

    かんぽ生命×第一生命HD 人生設計に大切な保険を扱う大手2社を比較

  3. 8

    山下智久「正直不動産」映画化でひと儲け狙うNHKに「甘い」の声も…山P人気は下降気味

  4. 9

    レイズ看板選手「未成年への性的虐待容疑」で逮捕も…ドミニカは殺人も銃撃も「無罪放免」の実態

  5. 10

    キムタク一家の妹Kōki,は映画主演の裏で…フルート奏者の姉Cocomiの話題作りと現在