「その部屋のなかで最も賢い人」トーマス・ギロビッチ、リー・ロス著小野木明恵訳

公開日: 更新日:

「自分よりゆっくり車を走らせているやつはバカで、自分より速いやつはイカレてると思ったことはないか?」

 こう聞かれて、多くの人はうなずくに違いない。つまり、一口に「客観性」とはいっても、そこには個々人の思い込みやバイアスがかかっており、そこを間違うと判断を誤ってしまう。本書はそうした思い込みや錯誤を排して、いかに賢明な判断を下せるかを、社会心理学の側面から説いたもの。

 ここで扱われているのは、次の5つの要素。①は先に挙げた「客観性の幻想」②の「状況の押しと引き」では、有名なミルグラム実験を例に引き、ある状況の下では命じられれば非常に危険な行為をしてしまうという、状況的な力と制約の影響を論じる③の「ゲームの名前」は、耳を立てているウマにも見えるし、その耳の部分を尾っぽと見立てれば寝転がったアザラシにも見えるイラスト(本書カバーに使用)を示し、枠付けの問題を取り上げる④の「行動の優越」は、ドイツの反ナチの白バラ運動を例に、害悪に立ち向かう効果的なあり方を問う。そして⑤の「鍵穴、レンズ、フィルター」は、イデオロギーによって視野が狭まる「トンネル視」の危険性を訴える。

 これら5つの要素を十二分に考慮して最も賢い判断を下した例として、南アフリカ大統領のネルソン・マンデラが1995年のラグビー・ワールドカップの決勝戦において、白人のアフリカーナーが圧倒的多数を占める競技場に、アパルトヘイトを象徴するジャージーを着て登場し、見事に民族融和を図ったエピソードを紹介している。

 翻って、「その部屋のなかで最も愚かしい人(たち)」が国政を握っている我が国。果たして変化が訪れる日が、いつか来るのだろうか。 <狸>

(青土社 2200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  2. 2

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  3. 3

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    トイレ盗撮も…谷村新司が息子を叱れない“恥ずかしい過去”

  4. 9

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  5. 10

    西野カナ×Perfumeショットにファンびっくり…ザワつき巻き起こした「のっち不在ショット」を読み解く