「図書館巡礼」スチュアート・ケルズ著、小松佳代子訳

公開日: 更新日:

 アレクサンドリア図書館といえば古代最大の知の殿堂といったイメージだが、本書には同館の本の収集方法が明かされている。アレクサンドリアの港に本を積んだ船が入港すると、その本は図書館に押収され、筆写し終えると新たに作られた複製が船に返却され、原本は図書館に留め置かれた。

 このような手口に対して他の都市や図書館は、巨額の保証金を供託しない限り同図書館への書物の貸し出しを拒んだという。とはいえこの方法のおかげで、アレクサンドリア図書館が破壊されても複製という形で生き延びた本も多かったのではあるが。

 本書にはこのアレクサンドリア図書館の他、オーストラリアのアボリジニに伝わる口誦の図書館、メソポタミアの書字板図書館、ウンベルト・エーコの「薔薇の名前」のモデルとされるボッピオ修道院図書館などのヨーロッパ中世の修道院図書館、資産を尽くしてシェークスピアのファースト・フォリオを追い求めたピアモント・モルガン図書館、ボルヘスやトールキンなど作家が紡いだ物語の中の図書館……といった実にバラエティーに富む図書館が登場する。

 作家であり書物取引の専門家でもある著者は、それら図書館の来歴やエピソード、さらには製紙や印刷技術の発達史や図書館建築の推移に至るまで、縦横無尽に語っていく。

 本に取りつかれたビブリオマニアの話も凄まじい。イギリスの書籍収集家、リチャード・ヒーバーは、完璧な個人図書館をつくり上げようと資産の限りを尽くして10万冊以上の本を集めた。望み通り本に埋め尽くされた部屋で死ぬことができたが、残された本の競売には216日かかったという。どうやら図書館とはただ本を集めただけの場所ではなく、なんとも人間くさく、恐ろしく、かつ魅力的な場所であるらしい。 <狸>

(早川書房 2500円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  2. 2

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?

  3. 3

    学力偏差値とは別? 東京理科大が「MARCH」ではなく「早慶上智」グループに括られるワケ

  4. 4

    ドジャース大谷の投手復帰またまた先送り…ローテ右腕がIL入り、いよいよ打線から外せなくなった

  5. 5

    よく聞かれる「中学野球は硬式と軟式のどちらがいい?」に僕の見解は…

  1. 6

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?

  2. 7

    進次郎農相の「500%」発言で抗議殺到、ついに声明文…“元凶”にされたコメ卸「木徳神糧」の困惑

  3. 8

    長嶋茂雄さんが立大時代の一茂氏にブチ切れた珍エピソード「なんだこれは。学生の分際で」

  4. 9

    (3)アニマル長嶋のホームスチール事件が広岡達朗「バッドぶん投げ&職務放棄」を引き起こした

  5. 10

    米スーパータワマンの構造的欠陥で新たな訴訟…開発グループ株20%を持つ三井物産が受ける余波