ちまたにあふれる呪いの言葉を無効化する思考方法

公開日: 更新日:

 私たちの身の回りには、思考や行動を縛る「呪いの言葉」がある。例えば、長時間労働やパワハラに悩む者に対する「嫌なら辞めればいい」という言葉。生活を考えれば簡単に辞めることはできず、「それができれば苦労はしない」と誰もが思うだろう。

 しかし、この時点であなたは呪いにかかり、相手が設定した枠組みに捉えられている。上西充子著「呪いの言葉の解きかた」(晶文社 1600円+税)では、世の中にあふれる呪いの言葉を無効化する思考方法を考えていく。

「嫌なら辞めればいい」という言葉は、働く者を追いつめている側の問題を隠し、問題を指摘する者を「文句」を言う者と位置づける呪いの言葉だ。「辞めればいいと言われても……」と自分が悪いように考えた時点で、あなたは呪いにかかり始めている。

 これにとらわれないようにするためには、相手の土俵に乗らないこと。そして、心の中で「あなたは私を逃げ出せないように縛り付けておきたいのですね」と問い返してみよう。そうすることで、一時的にせよ呪いの言葉の呪縛から精神的に距離を置くことができ、問題を捉えなおして柔軟に行動することができるようになるはずだ。

「できない」と言えずに状況を打開できず、「仕方がない」と状況を背負い込んでいくことは、非常に危険だ。そして、問題を背負い込ませているのが呪いの言葉。労働問題で追いつめられるサラリーマンにも、暴力的な恋人から逃れられない女性にも、ネグレクトをする親にも共通していることだと本書。呪いの言葉に負けて問題を自分の中に閉じ込めてしまわずに、「できない」と声を上げ、適切な助けを求める行動を起こそうと説いている。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり