海洋プラスチックごみの総量は1億5000万トン!?

公開日: 更新日:

 ストローやレジ袋の廃止など、脱プラスチックの流れが加速している。一方で、消費者側はプラスチックの悪影響をどれだけ理解できているだろうか。

 シャンタル・プラモンドン、ジェイ・シンハ著、服部雄一郎訳「プラスチック・フリー生活」(NHK出版 2000円+税)では、プラスチック使用に伴う人体への有害化学物質の暴露について、分かりやすく解説している。

 プラスチックは軽い物質であり、きちんと捨てているつもりでも、その破片や切れ端は風に飛ばされ川に流され、やがて海へとたどり着く。アメリカの海洋調査団が全世界の海洋プラスチックごみの総量を推計したところ、海底も含めて実に1億5000万トン以上という恐ろしい結果が出ている。

 海中に入ったプラスチックは微細化し、海中のダイオキシンや重金属、放射性物質を吸着する。カラフルなプラスチック片は、まるで魚の餌のように見える。小魚がそれを食べ、大型魚がその魚を食べる。食物連鎖を経て毒素の生物濃縮が起き、最後は私たちの体に入ってくるわけだ。

 海のものを食べなければ済む話ではない。食品容器やウオーターサーバーのボトルに使われる、ポリカーボネートやエポキシ樹脂。これらの製造に用いられるビスフェノールAは、油や酸や熱で染み出し、ホルモンかく乱作用をもたらすといわれている。つまり、内分泌疾患や不妊、精子の減少、乳がんや前立腺がんにつながる恐れがあるのだ。

 食品はガラス瓶入りのものを選ぶ、プラスチック製のキッチン用品は木製かステンレス製に替えるなど、今日からできる脱プラスチック生活の工夫も伝授。まずは身の回りのプラスチック製品の洗い出しから始めてみては。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状