著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「土に贖う」河﨑秋子著

公開日: 更新日:

 特異な作品集だ。舞台は北海道の札幌、根室、北見、江別。時代は明治から昭和まで。登場するのは、一度は栄えながらも衰退した産業に携わる人間たちだ。

 たとえば表題作は、レンガを生産する工場で働く人間を描く短編である。札幌近郊の江別町、野幌地区では表面の土を削るだけで豊富な粘土がすぐに現れた。さらに豊かな森林にも恵まれていて、燃料の薪にも事欠かない。そして札幌にも近いので、レンガ生産の地として適していた。家畜飼料の貯蔵庫であるサイロの建材にもレンガは広く必要とされていたから、明治24年に最初のレンガ工場が造られたのを皮切りに、続々と工場が増えていった。実は令和の今でも、江別でレンガの製造は続けられている。しかし、一大産業であった昔に比べると、小さな物づくり用だ。

 そういう時代の変化が背景にあるので、なんだか物悲しい。レンガ工場で働く者たちの毎日を克明に描いていくので、ささやかな労働の喜びと汗のにおいが行間から立ち上がってくるのだ。

 なくなってしまったものもある。それがミンクの飼育だ。終戦直後に、道内各地で大小のミンクの生産業者が起業し、根室には当時東洋で最大といわれる大規模な業者もいたという。父親の家業を継いで、ひとりでミンクを生産していた青年は、どこへ行ったのだろう。読み終えると、それが気になってくる。

(集英社 1650円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  3. 3

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  1. 6

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が“本塁打王を捨てた”本当の理由...トップに2本差でも欠場のまさか

  4. 9

    “条件”以上にFA選手の心を動かす日本ハムの「圧倒的プレゼン力」 福谷浩司を獲得で3年連続FA補強成功

  5. 10

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?