著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「いつかの岸辺に跳ねていく」加納朋子著

公開日: 更新日:

 紹介するのが難しい本、というものがある。それは詳しく紹介するとネタバレになってしまうからだ。といっても、ある程度は触れないとその面白さを伝えられない。まったく困った本である。本書がそういう本だ。

「フラット」と「レリーフ」という2編の中編から成る小説で、最初の「フラット」は護の視点で語られる。彼が語るのは、幼なじみの徹子の話だ。変わった女の子として徹子は描かれる。護が交通事故に遭うと、見舞いにきて泣きじゃくるし、道端でいきなり知らないおばあちゃんに抱きついて、死ぬほど相手を驚かすし、授業中にぼろぼろ盛大に涙をこぼし「平石さん、どうしたんですか」と先生に言われたり、すっとんきょうなことばかりするのだ。とはいっても変人とも違うと、護は考えている。普段はおとなしく、どちらかといえば生真面目な優等生だからだ。

 成人式の日に赤ん坊が落ちてきて、2人が助けると、それをきっかけに仲良くなるヤンキーの両親をはじめ、個性豊かな登場人物が魅力的なこと。そして少年の日、そして青年の日が、鮮やかに描かれていくので、それだけでも読みごたえのある青春小説、と言うことができる。ところが、徹子が語り手となる「レリーフ」になると、それらがまったく違う意味をもってくるのだ。この先はいっさい書けないが、ひとつだけ許されるなら、これは運命と戦う者の物語だということだ。驚きと感動が待っていることを付記しておく。 (幻冬舎 1500円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【夏の甲子園】初戦で「勝つ高校」「負ける高校」完全予想…今夏は好カード目白押しの大混戦

  2. 2

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  3. 3

    やす子「ドッキリGP」での言動が物議…“ブチ切れ”対応で露呈してしまった芸人の器量と力量

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    中央学院戦の「1安打完封負け」は全部私の責任です。選手たちにもそう伝えました

  1. 6

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明

  2. 7

    タレント出身議員の“出世頭” 三原じゅん子氏の暴力団交遊疑惑と絶えない金銭トラブル

  3. 8

    巨人の正捕手争い完全決着へ…「岸田>甲斐」はデータでもハッキリ、阿部監督の起用法に変化も

  4. 9

    ドジャース大谷翔平の突き抜けた不動心 ロバーツ監督の「三振多すぎ」苦言も“完全スルー”

  5. 10

    萩生田光一氏「石破おろし」がトーンダウン…自民裏金事件めぐり、特捜部が政策秘書を略式起訴へ