著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「いつかの岸辺に跳ねていく」加納朋子著

公開日: 更新日:

 紹介するのが難しい本、というものがある。それは詳しく紹介するとネタバレになってしまうからだ。といっても、ある程度は触れないとその面白さを伝えられない。まったく困った本である。本書がそういう本だ。

「フラット」と「レリーフ」という2編の中編から成る小説で、最初の「フラット」は護の視点で語られる。彼が語るのは、幼なじみの徹子の話だ。変わった女の子として徹子は描かれる。護が交通事故に遭うと、見舞いにきて泣きじゃくるし、道端でいきなり知らないおばあちゃんに抱きついて、死ぬほど相手を驚かすし、授業中にぼろぼろ盛大に涙をこぼし「平石さん、どうしたんですか」と先生に言われたり、すっとんきょうなことばかりするのだ。とはいっても変人とも違うと、護は考えている。普段はおとなしく、どちらかといえば生真面目な優等生だからだ。

 成人式の日に赤ん坊が落ちてきて、2人が助けると、それをきっかけに仲良くなるヤンキーの両親をはじめ、個性豊かな登場人物が魅力的なこと。そして少年の日、そして青年の日が、鮮やかに描かれていくので、それだけでも読みごたえのある青春小説、と言うことができる。ところが、徹子が語り手となる「レリーフ」になると、それらがまったく違う意味をもってくるのだ。この先はいっさい書けないが、ひとつだけ許されるなら、これは運命と戦う者の物語だということだ。驚きと感動が待っていることを付記しておく。 (幻冬舎 1500円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし