映画の余白にあふれ出す気迫と胆力

公開日: 更新日:

 小説や映画には時代の空気を敏感に反映するだけでなく、社会のわだかまりや問いかけに応答し、道を示そうと試みるものがある。先週末封切りの「典座」をそんな一作というと、まるで教育映画みたいに響くだろうか。

 田舎の仏寺の跡取りに生まれた隆行と智賢。かつて曹洞宗総本山・永平寺で修行した2人は、いまおのおのの地元で住職をつとめるものの、片や「3・11」で墓地も檀家もすべて流され、片や幼い息子の重度アレルギーに悩む。

 世代的には少女漫画「ファンシィダンス」が描いたバブル時代の修行僧たちと同年配のはずだが、変におちゃらけるでもなく、かといって抹香臭いわけでもない。

 バブルがはじけ、震災からも月日が流れ、沈み切った世の中で仏法を説くとはどういうことか。一見ドキュメンタリーのようでいながら、ぎこちない会話からどうやら全員素人の出演者にそれぞれセリフを与えた演出だと見当がつく。曹洞宗きっての高僧・青山俊董尼との対話の場面が強靱な軸になったとはいえ、この演出を成功させたのは富田克也監督と映像制作集団・空族が達した力量のなせるところだろう。

 日本の仏教がどのようにだめになったのかを鋭く指摘する俊董尼の言葉で思い出したのが、仏教最古の古典「スッタニパータ」を訳した故・中村元の説話集「原始仏典」(ちくま学芸文庫 1300円)。世界的なインド哲学者・仏教学者だった中村さんには何度かお会いしたことがあるが、平易にして柔和でありながらも揺るぎない高徳の知性に頭が下がったものだ。

 社会も政治も経済も、過去数十年でいちばん苦しく感じられる現在。幾重にもたえまなく日々を絞め上げるようなこの不快に立ち向かう気迫と胆力が、映画の余白にまであふれ出すようだ。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々