「長期停滞の資本主義」本田浩邦著

公開日: 更新日:

 日本を含め世界の主要先進諸国は経済成長の長期停滞に陥っている。賃金の抑制と雇用の非正規化が進み、十分な所得と老後保障を得た国民は3分の2に満たない。かつての成長は高賃金と社会保障の組み合わせによる。前世紀初頭から30年代まで独占資本主義に対する所得分配調整の結果で、「資本主義と民主主義のできちゃった婚」のようなものだった。

 しかし70年代にこの結婚は冷め、別居状態になったわけだ。だが、いま仮に80年代初頭の賃金水準に戻しても経済の下層は救われない。技術革新が生活の利便を大幅に向上させ、活発な投資が雇用を拡大した時代は終わり、IT革命などの革新も生活の細部を便利にしたにすぎないからだ。ではどうするのか。

 リベラル派経済学者の著者は各種の長期停滞論を詳しく検討し、「ベーシック・インカム」(最低所得保障)を提言する。

(大月書店 2500円+税)

「資本主義はいかに衰退するのか」根井雅弘著

 古典派経済学に正面から対立し、「イノベーション」(革新)を信奉した経済学者シュンペーター。本書は彼の理論を、同じウィーン大学に学んだミーゼスとハイエクと比べながら読み解く。

 社会主義を否定したシュンペーターは、それでも「資本主義は衰退する」と説いた。めざましい革新をもたらすイノベーションの担い手が大企業の中の専門家集団に取って代わられ、日常業務化してしまうと革新ではなくなる。

 また資本主義が成熟するにつれて、中世貴族的なパトロン精神や政治的威信が消滅し、「元帳と原価計算」のみに熱中する企業家や商人の天下になってしまうという。レトリックを駆使したシュンペーターをよりよく理解するための入門解説。

(NHK出版 1400円+税)

「資本主義に出口はあるか」荒谷大輔著

「右派対左派」「保守対リベラル」という区分はもはや古い。代わって「ロック対ルソー」という構図を提起する著者は哲学・倫理学者。

 私的所有の是認を近代化の一歩とするロックと財産の放棄を求めるルソー。「出自の平等」をいうロックと「結果の平等」を説くルソー。名誉革命後のイギリスの発展を支えたロック思想と、フランス革命に影響を与えたルソー思想。

 まさに真逆の組み合わせから、現代社会の難問に迫る。

(講談社 900円+税)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」